いわゆる日記。

ブログネタ:今、疲れてる? 参加中

本文はここから

お題は上の青文字ですが、こういう漠然としたお題はないを書いても良いという認識なので、星取りのためにエントリさせて頂こうかと思います。

いや~、何が疲れるかって、昨日の夜中書き上げたエントリが、操作ミスで全部消えたのは「・・・」と言う感じで、年にすると数回あるのですが、その時の落胆と言うのは、もうとりあえず寝るかと、そのくらいしか思い浮かばないのです。

この数日、リハ、レッスン、ライブ、それから録音でなんかバタバタしていて(・・・って書くと、あたかも忙しそうに見えるかなと思って書いてるだけなんですが、大して忙しくないので、諸々のお誘いお待ちしております)、プールにいけなかったので、またも、リハビリは振り出しに戻ってしまいました。

昼とか夕方から出かければよいのであれば、午前中行けたりするんですが、ま、家事もありゃ、飯も食わなくてはいけませんので、やっぱり毎日というのは難しいのです。

毎日とは行かないまでも、一日おきとかで行ければベストなのですが、3日空いてしまうと、ほぼ「振り出しに戻る」なので、腰から下はバキバキです。

で、今日はまさに2歩下がった状態でプールへと向かいましたが、もう、目に見えて歩けないので、スピードをグ~んと落とした状態でそろそろそろそろ、と、30分頑張りますと、いや、人間のカラダと言うのは良く出来たもので、絡まってた糸がほどけるというか、掛け違えたボタンが掛け直されると言うか、・・・なんか筋が通ってきて、楽になってきます。

そこで、ちょっとだけスピードを上げて負荷をかけること20分、これで、2歩下がった状態から3歩進んだ状態=ちょっとマシな状態へと、持って行くことができました。

それならば!
泳ぎの練習をして見ましょうと。

歩いても泳いでも良いコースへ行きまして、最近仕入れた泳ぎの練習法を思い出しながら、蹴延びの練習からスタート。
基本が大事です。

これで、水の抵抗のより少ない姿勢を会得しようと言う構えです。
ストリームラインと言うらしいです。

け延びしてみますと、なんかバランスが乱れてるんだろうな、と思うんですが、それはどういうことかと申しますと、推進力の無くなった最後の方になると、軸がブレとるんですな。
進行方向に対してまっすぐにならない。
ま、とりあえず、体が正常でないのは分っていることなのでその辺は無視。

目標は、「ゆ~っくり、長い距離が泳げるようになること」なので、水に身を任せて、なんせ脱力する練習。
私のクロールは進まないと沈むと言うものなので、もうちょっとマシな平泳ぎでゆら~り、ゆら~り、と言う練習を経て、いよいよクロールの練習へ。

私の情報が正しければ、クロールは手のカキが8割、バタ足が2割。
それなら、腰から下の調子が悪いこともありますし、ビート版とかまたに挟んで手だけで練習しようかと思いつつ、何か取りに行くのがめんどくさくて・・・、とりあえず手だけで泳いでみますと、何か変。

あ、そういえば、2割の足は舵取りに使うって書いてあったなと、やっぱり足を使ってみると、「ゆっくり長く」には程遠いせせこましさ。
も一度記憶をまさぐって、ん、そうそう、2ビート。
一回カク間に、バタ足一回?
ま、いいや。
とりあえずバタ足減らしましたら、舵も安定しまして、割とリズミカルな感じになってきた。

ってところで、そろそろ帰宅せねばならない時間になったので終了。
ふむ。
今日はスイマーへ一歩近づいたような気がする。

いや~、それにしても、そんな練習は出来るのに、陸上では歩けないと言うこの下半身、いったい何なんでしょう。

何なんでしょう、と言いつつ、原因は、生まれつきの腰部頚柱菅狭窄症&それを補助していた筋力の劣化、とはっきりしているので、筋力を元の状態へ近づけることは必須なわけで・・・。

とは言え、運動の為の運動って、禁欲的過ぎて私には無理っぽい、と言うのは昨年のウォーキングで実証されてしまったので、ま、ウォーキングは現在の症状的に実行不能と言うのもありますが、なんか、ちょっとでも楽しみがあったほうがね、続くような気がするのです。

そんな訳で、ブログをはじめるまではほんとに無趣味だったワタクシですが、ブログに加えて、「趣味欄」に新たに「水泳」と言うことが書けるようになりそうで目出度いです。

ジェイエスピー 浮島K2型 JSP-JFU02【(60)青】
 


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です