いいね。西瓜ね。

え~、本日の入りが遅めなので、とりあえず腹ごしらえ。

私の主食であるペペロンチーノの食材を買いに。

あら!西瓜が沢山。

私、普段は果物を食べないのですが・・・、ン?

西瓜って果物だったけ・・・。

調べてみると原産はアフリカだそうで、日本伝来が室町時代ごろとか。

花火・麦わら・蚊取り線香・・・日本の夏の風物詩数あれど、西瓜もその一つ。

遠いところから来たのですねぇ・・・。

この果実を野菜とみなすか果物とみなすか混乱があるが、伝統的な日本語の概念では、野菜と果物の区別は本か木本かによるため野菜に分類される。英語のvegetable とfruitの区分は日本語とは異なるので、スイカは野菜であってなおかつフルーツであり、今日の日本語の生活感覚ではむしろ、果物は英語のフルーツに対応した後に変貌していた為こうした混乱をきたしているとみなせる。

引用元:ウィキペディア (ハイライトは筆者)

草本(そうほん)か木本(もくほん)か、というのは、「草になるのか、木になるのか」ということで、日本語の意味で分類するってぇと、スイカは野菜ということですね。

ほんならイチゴも野菜やナ。

もちろん、パソコン持って歩いてるわけではないので、買い物から帰ってきて調べたわけですが、買うときに、叩いた音で、そのスイカの良し悪しが分る、って言うのを聞いたことがあるのですが、叩いてどういう音がすればうまいスイカなのか、を完全に忘れてしまっていました。

なので、一応叩いてみましたが、首をかしげながら買ってきた次第。

折角なので調査をば。

良い西瓜は叩くとぽんぽんと澄んだ音がして振動が全体に伝わります。スーバーなどではよく糖度が記されますが、糖度13%以上ならば甘く、10~12%ならまずまずとか。みっしり身が入った甘~い西瓜を選びましょう!

引用元:フルル関西

いや~、私の推理としては、

実が詰まっていれば音は響かない筈!


と思ったので、悪い音、悪い音を探したのですが、どれもいい音がしよるので、諦めて見かけの良いものにしました。

つうか、まだ切ってない西瓜の糖度って、なにで分るのでしょう???

統計的にこの品種は○○度

ってことですかね。

ま、私はそんな尺度より、叩いた音が・・・とか、首にねぎ巻くような説のほうが好きなので、どうでも良いですけど。

結局どれ叩いても好い音がしたので、結果オーライでありますな。

じゃなくて、

ハンド・パーカッショニストであったが為に、全ての西瓜がよく鳴った。

などと、都市伝説よりも更に怪しい根拠を示して・・・

逃げます。

ゆうれいとすいか/くろだ かおる



Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です