うちのコケはこう言うやつ。

タイトル通りです。

うちのコケは、緑色の、硬質で、細くて、枝分かれする、筆の穂先のような?繊細なヤツです。

それを除去するとこんな感じ。

特に蔓延するわけでないので、よほど「その気」にならないと除去しません。

アオミドロでは無いんだよな〜。
あとは、黒ひげくらいですが、これも蔓延するわけではないので、基本放置です。
だいたいミクロソリウムの根っことかにひっつく感じです。
すると、根っこ自体がちぎれるんでしょうね。
まっくろくろすけ状になって、手前の砂場に漂うので、換水時に吸い出す。
あー!換水!!
換水の時に、稚エビをバケツに吸い出してしもうたので、アミで掬って水槽に1人、また1人…と、戻したところ…。
凄い勢いで、バイランティ に喰われました。
口に入るもんは、なんでも美味そうに食うのがサカナの世界。
そうか。
ラムズもレッチェリも、いつか、爆殖するんじゃないか?と、心配しながらのアクアライフでしたが、まー、そう言う事ですわな。
ちっこいやつは無闇に泳いだら、一発です。
うーむ。
その辺を鑑みて、マウスブルーダーたる、バイランティ とセラタネンシスを導入してるのですが、やはり、その時が来たら隔離せねばならぬのだろうか…。
と、弱肉強食の世界ではありますが、見てて飽きないのであります。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です