平均10アクセスなのに、たまにこう言う事があります。
こう言う時は、たまたま、こちらに来られた方が、長逗留して下さったときの数字でして、お一人で108つも読んでくださったようで、ありがとうございました。
きっと、いったい、何のブログ??
と思われたのでは…。
2005〜6年だかは、いわゆる日々の由無しごとを毎日一エントリする純然たるブロガーだったのでして、実は毎日200アクセスとかあったんですが、いまは昔。
その時期の名残が、上記アクセス解析のベスト
1.116
に現れております。
いまは昔、いまは昔。
アクアリウムブログとしてリスタートして、現在水草ブログのテイを成しております。
その実、本来的にはミュージシャンでして、今日は「新しい楽器」の練習を、久々にしましたね…
数ヶ月ぶりにこの楽器の練習を。
こちらは、昨年導入(しようと)した楽器なのですが、使う機会が全くなく、練習はせず…と言う状況でしたが、これを使う現場が現れたのです。
これで、練習のモチベーションができましたよ、と。
ちなみに、この楽器について詳しくは、YouTubeにまとめてますので、宜しければぜひ。
高評価とチャンネル登録をお願いいたします。
この2本の動画から数ヶ月の空白を経て、て感じです。
さて、コロナが発生してからというもの、失業状態の月が、寄せては返す波のようにやってくるのですが、その間、何某かの表現媒体を獲得すべく始めたのがYouTubeチャンネルでして、そこでは、内容よりむしろ、撮影や編集の実地訓練の意味合いが大きかったのであります。
例えば、先述の「50の手習い」シリーズは、カメラをあーでもない、こーでもないしている、初老を見る事が出来ます。
で、なんだかんだ、時は流れる間に、宅録音源を発表してみたり。
はたまた、アナログ人間が、打ち込み音楽を作ってみたり。
↑
が、今のところ最新作ですね。
だいぶ成長してきました。
そんなわけで、いい加減、YouTube活動の動機となった「レッスン商材の作成」に移らねばな〜、と思っております。
販売するつもりで、やりかけて、早2年…。
よろしければ、高評価ボタンとチャンネル登録をお願いいたします。