タニシのお迎えと新草導入。

前のエントリの余波でテンション低いですが、それでも、人生は続く。

今日はヒメタニシを迎えに行くことになっています。リベルさんに注文→取り置きです。

が、朝に血痰が出たので、病院をかましてから出かけようと思っていますが、年の瀬の5飛びの月曜日、混んでおります。
夏?に癌検診も陰性でしたし、つい2週間前にも受診していて異常無し、だったので、まー、大丈夫かな。
〜時は流れて〜
もう次の日の朝です。
胃カメラする事になりました。
また、口からか〜。
〜時を戻して〜
タニシをお迎えに行きました。
そしたら、なかなか状態の良いレースプラントを見つけたので、迷った末導入しました。
実は以前に、ラムズに壊滅させられてるのです。
根塊の状態で買ってきて、新芽が出たら食べられ、新芽が出たら食べられ、モグラ叩きのような状態で、ある日、新芽が出なくなったなーとおもたら、根塊がフニャフニャのスッカスカでした。
そんな経験が迷いを呼ぶわけですが、今回は葉も7〜8枚、すでに展開してるので、何とか目くらましにならんかな?と。
そんなわけで、植栽スペースを確保するために、メダカ稚魚育成水槽(現アベ水槽)と、本水槽のトリミング、オパクスの移殖を施しました。
その過程はまた次回アップするとして、
先ずはビフォーアフターで一旦終わりにします。
ビフォー:

アフター:


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です