ブログ存続の危機に、ブログを始めたきっかけについて書く憂鬱。

ブログネタ:ブログを始めたきっかけは? 参加中

本文はここから

久々の「クチコミ」です。
上のお題をいただきました。
よい評価がたまるとご褒美が貰えるのですが、ある程度の分量がないと評価が低いというのは調査済みなので、PCが危険な状況では、それは期待いたしますまい。

大仰なタイトルですが、理由はPC不調のため、更新が滞りがちになっている現状を見てのことです。

ま、そんなことを言っても始まらんので、ブログを始めたきっかけについて。

・・・そもそも、私ミュージシャンでありますから、「HPでも作ろうかいな」と思ったのが、2年ほど前。
といっても、技術があるわけでもなく、ならば、ブログというやつでやったらどうかというのが事始めですね。

その後、某氏に、見づらいからHPを作るべき、とのご忠告を頂き、Microsoft Word を使って作ったのが、こんなやつです。

以前は、よく更新をしておりまして、コンテンツももう少しありました。

この時点で、ブログはHPへの誘導という目的がありました。

それとは別に、ブログは音楽関係の記事を極力減らし、日々の由なし事や、時事ネタ、などをメインに据え、他の音楽家の方々の日記との差別化を図ろうとしました。

そしてそして、これがなかなか好評を博したようで、ブログへは、毎日百数十人の方々に訪れていただけるようになりました。

ところがここで問題が・・・。
先ほどのリンク先のHPのカウンタを見ていただいてもお分かりの通り、誰もHPまでは見に行かないと。

当時はスケジュールもHPのほうでのみ掲載しておりましたので、当然そちらへの流入もなし。

ならば、とHPのコンテンツをブログ内で賄えるように、移動・転載するとともに、HPを縮小。
最近では、自分でもHPを見ることがなくなる次第。

と・・・、ところが、ブログのアクセス解析を見ましても、スケジュールのページへ来訪者様が飛ばれることはほとんどなく、「ミュージシャンのブログ」、ではなく、「ブロガーがミュージシャン?」といった状況が確定。
このころから、本人も「趣味のブログ」と開き直ります。

そして、開き直った現在はというと、PCの老朽化に伴ってエントリが思うようにできないという、こういった状況であります。
ブログを核より、(←「書く」はどうしたって変換しませんし、下手するときょうせい終了です。毎回「しょ」を変換するなどしてやり過ごしますが、つい、スルスル~・ポンとスペースキーを叩いた瞬間災いが起こるのです)PCの復旧を急がねばなりません。

・・・と言っているうちに、今年も「みちのくへの旅」がやってきましたので、明日からは主に携帯からの更新となります。多分。

多分・・・、というのは、宿題をたくさん持っていかなくてはならないからです。
そんな訳で、ゆる~い更新になりますので、皆様にその後挨拶をば・・・。

図説 地図とあらすじで読むおくのほそ道/萩原 恭男

 

Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です