ポチった魚は即導入。

つうか、日本の宅配便はホンマすごい。

「この日のこの時間帯に届いたら、水合わせして導入まで持ってける!」
という時間指定をして、外れたことは皆無!
徐々に気温が下がってきてるので、水合わせはこの方法でしました。

水槽に浮かべて水温合わせ。

からの、
水槽水を加えては、袋の水を捨て、水槽水を加える@ビーカー目分量。
この方法が使えるのは(自分的に)、水質にうるさくない生体のみです。
デリケートな生体は点滴法します。
でも、点滴法は気温が低い(高い)と、水槽と水合わせ容器の水温に違いが出てしまうと盲信。
なので、点滴法は室温と水温が、ヒーター無しで一致する頃合いを見てやります。
すなわち、デリケートな生体は「春の終わりか秋のはじめまで」…が、木村式導入となります。
さて、最後の1匹と思っていたスカーレットジェムですが、今朝は2人居た!
今回大量9匹の導入なので、トータル11。
カワコザラガイだけでなく、ラムズの稚貝も襲うはずなので、ラムズを5匹だけ「ノアの瓶詰め」容器に隔離しました。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です