メダカ繁殖水槽もあったりして。

便利な時代になったもんです。

寝転んでブログ書けるんですから。
自分にブログを課していた時は、パソコン・オンリー投稿でしたもの。
 
という事に気付いて、5年の空白が嘘のように連投しております。
 
さて、本日のuramadoさんでの再戦、自分的には前回の方がアグレッシブで良かったかなー、と思うも、「全然今回の方が良かった…」というご意見も頂戴しましたので…て、これはよくあることで…。
 
以下のパターンは日常的に起こります。
 
・自分では、キターーー!!と、会心の出来→誰にも触れられず。
・自分では、うむむむ…→称賛の嵐。
 
 
真実は、見る者の目によって、違〜う
                                    スカー語録より。
 
スポーツではないので、色々あります。
 
 
沢山のお客様、間所さん、松浦さん、TKさん、小谷さん、ありがとうございました。
 
 
さて、5回に一回は、水槽関連の投稿をしないと、ジャンルから追放されるので、書きますとも!
 
 
実は、サブ水槽あります。
実は、屋外でビオトープもやってます。
そして、屋外ビオは無加温、無濾過の基本的に自然の池状態なので、メダカの繁殖が気になるところです。
 
なので、確実に代替わりしていけるよう、春に採卵して、屋内で孵化、飼育してから、秋口にビオへ、というループを始めて2年目であります。
 
昨年はベアタンクでしたが、今年はソイルを1センチばかりと、その辺の砂利から白色のものだけ選別したもの、それから余ってた石と流木などを追加しました。
 
それから、草類はメイン水槽から撤去したものばかりです。
アヌビアス・ナナ・プチ、
クリプトコリネ・フロリダサンセット、ボルビティス・ヒュディロティ
 
それから、パールグラス。
 
CO2無添加ですが、水深が浅いからか、気泡バンバンです。
パールグラスが絨毯化してるといえばしてるかな、と。
 
で、トリミングした時のかしはろわたは
 
 
↑寝ましたね。
 
トリミング前後です。↓
 

 

よくある植木の刈り込みで、なんかオブジェみたいに出来ひんかな?と思いましたが、よう考えたら水草は、枝とその先の葉っぱの茂り…を利用できない事に思い至り、なんか適当です。

 
草一本一本は、底床から上に伸びるので、くびれが作れないです。
脇芽を利用する…のは、なかなか緻密な作業になるので諦めました。
で、また伸びて来て↓

そろそろ刈り込んでも良いのですが、トリミングクズとちびっ子を一緒に掬ってしまいそうなので、もう少し稚魚が大きくなってからにします。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です