久々にヤフオクで機材を売ったんですけどね。
2005年から2006年にかけて機材回しで売ったり、買ったり、売ったり。熱中していた時期があったのです。
それが、明けて2007年になりますと、憑き物が落ちたようにページを開きもしない日々が続いたわけであります。
熱しやすく冷めやすい・・・。
最近のブログの更新頻度。これは・・・、そういうことなのか・・・?
「ん?」
そういえば、ヤフオクに興味をなくしたのと時を同じくして、「毎日エントリ」が始まっていた・・・。
ま、それはさておき、先日久々に数件出品したと。
ところが、アレです。
大分雰囲気が変わっておりますね。
前は落札者と出品者は直接メールのやり取りを交わしたものですが、現在は当該オークションが終了しても互いのメルアドが公開されておらず、「取引ナビ」なる、オークション内掲示板でやり取りをするようになってるようで。
めんどくさ。
一々開いたり閉じたりしなくてはならないので面倒です。
同じように思っておられる方もいらっしゃるようで、
「取引ナビ」ご利用の方は入札をご遠慮ください。
という注意書きを加えている人も見ました。
ヤフー的には
※ |
Yahoo!オークションでは、個人情報保護の観点から利用者のメールアドレスを公開いたしません。取引には「取引ナビ」をご利用ください。 なんて注意書きをしてはるわけですが、今から連絡先交換せなアカンのに、誰が誰から誰の個人情報を守ろうとしてるのかさっぱり分らん。 ナンセンス。 どなたかこのことのメリットを教えてください。 で、メールをやり取りするうちに、雑談に花が咲くという事もあるのですが、私が落札した珍しい楽器を一つご紹介。 |
・・・と思ったら画像が無かったので、文にて。
それは、ダンドゥット・ボンゴという品で、インドネシアのダンドゥットという音楽に使われる楽器です。
ボンゴというだけあって、ボンゴの形をしています。
よく、ボンゴとコンガを間違える方がいらっしゃいますが、大小二つの太鼓が連結してある、またに挟むやつがボンゴです。
で、別名ではタブラ・ボンゴとも言って、ボンゴの形はしているけれども、タブラのような音がするように皮と本体に加工がしてあるのです。
で、普通、タブラ・ボンゴというときには、元々ボンゴであったものを改造したものが殆どですが、私のは初めからダンドゥット・ボンゴとして作られたもので、かの地にはダンドゥット・ボンゴ職人がいるらいしです。
前オーナーがCM関係のお仕事でインドネシアに行った時にこの楽器に出会い、職人さんを紹介してもらい、注文&支払いを済ませて帰国→一年後にインドネシア旅行へ行った知人に引き取ってきてもらったという、なかなか、面白い経緯を経て私のもとに来た楽器であります。
この辺の経緯が取引のメールの間にちょっとづつ明らかになっていく様は、かなりのワクワク感でありましたよ。
・・・なにやらいつものごとく迷走してきたのでこの辺りで。
結局何が言いたいかというと、あまり色々ややこしくされると付いていけなくなるので、程ほどにしておいてくれるとありがたいな~、というボヤキ・エントリを木村がお伝えしました。
SECRET: 0
PASS:
何でか分りませんけど、本文中の文字が小さくなっているところがあります。
作成画面では普通なのに。
アメブロがなんか仕様を変えて、SNSみたいな機能も作ったので、それのせいではないかと憶測しています。
大体がアメブロは重いです。
SECRET: 0
PASS:
ヤフオク常習者ですが、不便になりましたね。
まぁメルアド晒す事で個人情報保護を問題にされるのを恐れての処置でしょう。あとで住所や電話番号を教えあうのは当人同士の責任でご勝手にって事で。
まぁここの会社のやる事で、真にユーザーの益を考えている事はありませんからね。
SECRET: 0
PASS:
お!
マナヴさん、常習すか。
いや、でもね、メルアドって、ログインした出品者&落札者しか見れない筈で、結局「ナビ」でメルアド以外の個人情報やり取りしなくちゃならないじゃないすか。
僕はJNBがクサいと思いますよ。
あの、「受け取り後決済サービス」ってやつ。
あれで匿名取引させる為には、メルアドも見れなくしたほうが良いと。
JNBは口座維持手数料やその他もろもろでイーバンクに顧客数ぬかれたもんやさかい(僕乗り換えましたわ)、盛り返しを計っての一手ではないかと。
あの会社とJNBの共同作業という推理。
世の中銭ですな~。
もともと顔は見えないってのに、匿名ってとこに目を付けるのがイヤらしい、とも思うのであります。
ま、僕は新しいウインドウを開くのが面倒だ、そこに尽きるんですけど・・・。