代償は白濁りと、メダカ稚魚育成水槽の照明でした。

今日は、リハーサルを数時間だけだったので、帰ってきて直ぐに、昨日の続きをしました。

フィルターのブーン音防止の為の、水流復活作業という名の、「フィルター〜パイプ〜リリィパイプ」までの掃除。
慌てましたねー。
メインとサブのフィルターを連結してて、バクテリアの住処たるフィルターに保険をかけているわけです。
どちらかを掃除して、バクテリアに害が及んでも、もう一方は無事、と。
あいや、一方を掃除してる間は、フィルター稼働してないっすから!
てなもんですよ。
酸欠と、…この季節は、水槽水から切り離される事によっての、水温の変化がありますがな。
なので、なるべく短時間で組み直したいわけですが、なんや、今回は手ぎわ悪かったな〜。
そんなわけで、フィルター復帰後の水槽内の様子は、完全無欠の透明な水ではないですねー。
いや、普通に透明なんですけど、違うんだなー。これが。
ほんまに、超うす〜い、白濁り発生。
普通に透明なんだけど、違うんだな。
繰り返しました。
やはり、そこそこのバクテリアが命を落としたんだろな、とおもてます。
姿は見えないけど。
で、ついでに、メダカ稚魚育成水槽の換水も!と、やってたら、アホのプロポースの、アホなクリップ部分が水圧で外れて、いや、弱ってるよなー、この野郎は…と、思ってはいたんですわ。ここ最近。
ほんで、慌てて動いたら、手が照明に引っかかって、出足払いのように一本ありの、水没。
レッド抜け数カ所なので、どっか回路おかしくなってるでしょ。
危ないので廃棄します。
はー。
在庫してるスポットLEDで凌ぐか…、という日でしたね。
処置前の完全無欠なる透明状態の撮影をここに残し、復活を祈ることとします。
アイフォンヌで画像処理ゼロでこんな感じなんで、なかなか良かったんすよ。ほんま。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です