体力づくりの夏。

この前(もう一週間くらい?)、天気予報ならぬ「電気予報」とか言うのを、ニュース番組の後半にやってたのですが、放射性物質の飛散予報もしない(しなかった)のに、なんのこっちゃ(いろんな意味で)、と生あたたか~く拝見しました。

といきなり、キワドイ物言いから入ってしまいましたが、一連の「福島」カテゴリの記事について。

ぶっちゃけ、一生活者としては、ネットに張り付いてるわけにはいかんので、仕入れれる情報なんてたかが知れてます。
木村はSNSも上手に活用できなくて、やっぱ、メインはブログだな、というのも分かってきて。

Twitterでリツイートやら積極的にやってた時も、このブログの福島カテゴリにしても、攻撃的な文言(なるべくそうならないようにはしてるつもりですけどね)を批判されたり、薄っぺらいと思われたり、専門家でもないなら黙るべき、とか、影に日向にご指摘いただいたわけですけれども、あんまり気にしないことにしました。

みたくない情報が僕のおはなしの中にあるのなら、シャットアウトして頂ければよいだけの話ですから。

しかし、です。

先日友人からメールが来ました。

「木村さんのブログの情報を参考にして、郡山の除染活動をしている団体に寄付をしました。他に同様の活動をしている団体があれば教えてください」

と。

で、アンサーとしては、自分の不明を恥じるばかりだったのですが、それは置いといて…。

偽善だろうが、不安の吐露だろうが、それを表明することによって、少しでも被災地にとってプラスに繋がるのであれば、ええやないかと。

確かに、何がプラスで何がマイナスかというのの見極めは難しい。
確かに、噂や未確認情報が飛び交う。

しかし、生活をしていても、ちょっと立ち止まって考えるくらいの時間はあるはずじゃないかと。
で、それぞれ出来ることがあればなお良しと。

あれだけ、安全安全と言っていたのに、「収束に、3年、5年、10年かかる。最終的には数十年単位で…」と、国のトップが言ってるのを見て(その時間の開きは何?)、酪農家にとっては今ここにいる動物たち、農家にとっては、今育てている作物、それから、生活者にとっては今ここは安全なのか?が全てなんだけど、もうホントに乖離しまくってる。

昔ちょっと構想があった、首都機能の福島移転、やったらいいのに。
暮らしてみれば、偉い人のお尻にも火がつくでしょ。

↑これも置いといて…、取り敢えず今思うことは、

・線量の細かな測定をしつつ、ホットスポット、ミニホットスポットの割り出し。
・値が高ければ、避難出来る人は避難(一時、短期問わず)
・出来ない人のために除染

が必要だと思うので、上記3点に対して自分なりに情報収集して、ブログで紹介したり、活動資金をカンパしたりしようと思います。

また、別の友人から転送されてきたメールが、上記に関連があると思うので、転載します。
こういう活動もあると。

ーーーーーーーーーー以下、転載ーーーーーーーーーーーーーーー

みなさま
(原発事故が原因で避難された方/避難を考えている方に、転送していただけれ
ば幸いです。すでにご協力いただいている場合は、重複申し訳ありません。)

FoE Japanの満田です。
7月15日(金)に、自主避難者への賠償を求めて、原子力損害賠償紛争審査会と
交渉を予定しています。みなさまのご参加をお待ちしております。
http://blog.canpan.info/foejapan/archive/41#honbun

つきましては、原発事故が原因で、自主避難された方、自主避難を検討されてい
る方の意見を募集しています。下記のフォームからご意見をおよせいただけます
と幸いです。PCおよび携帯にも対応しています。

※紛争審査会への意見 ※7月13日(水)まで
https://pro.form-mailer.jp/fms/bc4bdba020046

※「避難の権利」へのアンケート
https://pro.form-mailer.jp/fms/4cd80da020049

(参考)「避難の権利」集会 in 福島 報告
http://blog.canpan.info/foejapan/archive/39#honbun

下記に質問事項を貼り付けます。こちらにご記入の上、finance@foejapan.orgあ
てにお送りいただいても結構です。
===============================================
「避難の権利」に関する意見およびアンケート
下記からワード版をダウンロードできます。
http://dl.dropbox.com/u/23151586/questionnaire_right_for_resettlement.doc

I. 原子力損害賠償紛争審査会宛の意見

自主避難者への補償を求める趣旨で、下記に関するご意見をお書き下さい。(形
式は自由です。適宜、記入欄を広げてお使い下さい)

1.避難についての状況及び避難区域外であっても避難せざるを得ない理由
(ご意見記入欄)

2.避難したくてもできない事情(避難されていない場合)
(ご意見記入欄)

3.自主避難に対する補償が必要な状況
(ご意見記入欄)

4.その他、紛争審査会へのご意見
(ご意見記入欄)

ご記名可能か否か(どちらかに○をお付け下さい): 記名可( )・不可( )
記名可の場合、ご氏名:
       ご住所:

頂いたご意見は、7月15日(金)に予定されている原子力損害賠償紛争審査会と
の交渉およびその後の記者会見において紹介させていただきます。本文書の末尾
のアンケート送付先宛まで、E-mailまたはファックスにて、7月12日(火)まで
にお送りください。

II. アンケート
※原子力損害賠償紛争審査会およびその他の「避難の権利」を確立する活動のた
めに使わせていただきます。

質問1:避難を考えていますか。(該当するものに○をおつけ下さい)
a. 避難先も含めて具体的に検討している ( )
b. まだ具体的には検討していないが、考えている ( )
c. 避難を考えていない( ) d.すでに避難している ( )
e. その他(下記にご自由にお書き下さい。必要に応じて、枠を広げてください。)

質問2:<質問1で、d.(すでに避難している)と回答された方>

質問2-1:避難に係った費用を把握されていますか? 
a. はい( )   b. いいえ( ) 

質問2-2:避難にあたり、どのような用途にどのような費用がかかっていますか?

質問3:<質問1でa. またはb. と回答された方>

避難を妨げている理由は何ですか?
・家族の同意が得られないa. はい( ) b. いいえ( ) c.どちらともいえ
ない( )
・避難先が確保できない a. はい( ) b. いいえ( ) c.どちらともいえ
ない( )
・仕事上の理由  a. はい( ) b. いいえ( ) c.どちら
ともいえ
ない( )
・経済的に不安である  a. はい( ) b. いいえ( ) c.どちらともいえ
ない( )
・その他(ご自由におかきください)

質問4:避難に関して国や行政に支援してほしいことがらは何ですか?(複数回
答可)

a. 避難に係る費用の補償 ( )
b. 避難先のあっせん  ( )
c.被ばくの徹底調査 ( )
d. その他(ご自由にお書きください。)

質問5:今後、関連する情報の受け取りを希望しますか?
a. 希望する( )  b. 希望しない ( )
(希望される場合は、下記のE-mailアドレスを必ずご記入下さい)

よろしければ、ご氏名、ご住所、ご連絡先をお書きください(任意です)。

ご氏名:
ふりがな:
ご住所:
お電話番号:
E-mail(半角英数字で正確に入力してください):

ご協力ありがとうございました。
※頂いた個人情報は厳正に管理し、関連するお知らせをご案内する以外には使用
いたしません。

本アンケートは「避難の権利」確立のため、今後行う政府交渉などに使わせてい
ただくために実施するものです。直近には、7月15日(金)に予定されている原
子力損害賠償紛争審査会との要請および交渉の際に、活用させていただきます。
ご協力、よろしくお願いいたします。

□アンケート実施団体:福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、FoE Japan
□アンケート送付先:
件名に「避難の権利アンケート」と記して、下記宛にお送りください。
E-mail:finance@foejapan.org
FAX: 03-6907-7219
□問い合わせ先:
阪上武(フクロウの会):090-8116-7155
満田夏花(FoE Japan):090-6142-1807

※20ミリ撤回署名にご協力いただいた皆様のうち、関連情報の受信を希望された
方々にbccにてお送りいたします。今後の受信を希望されない方は、恐れ入りま
すが、本メールへの返信にてご連絡ください

国際環境NGO FoE Japan
  〒171-0014 東京都豊島区池袋3-30-8-1F
  Tel: 03-6907-7217  Fax: 03-6907-7219
  Web:http://www.FoEJapan.org
★福島の子どもたちを守るための署名
 避難・疎開の促進と法定1ミリシーベルトの順守を
http://www.foejapan.org/infomation/news/110610.html


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です