急に肌寒く感じるようになって、憤りすら感じる。
例年のように秋が無く、冬に突入されても困るのでこのタイミングに作業をせねば、と思ったのだ。
これ。
Aglaonema pictum”Easter” from Sibolga timur【AZ1013-3】
寝屋川のナチュラさんで、持ち込み幼苗が安売りしてたので衝動買いしたのよ。
ほんで、水苔外した状態で持ち帰ったので、取り敢えず用土植えしたんだけど、しおれてペンギン化しまくるので、掘り起こしたら、発根全然してなかったのね。
無知が慌てて作業するとこう言うことになる。
ここまで0点。
が、異変に気づいたのでネットで調べて、自分なりに処置した。
鉢の下は用土で、長い茎の部分に水苔で発根を促す。
そして今日掘り起こしたら💯リカバリーやった。
さらに全摘すると、ボールと呼ばれる萌芽がタケノコと呼ばれる新芽?に確変する途上であった。
しかも5箇所…。
あーーーんど!
新芽の真下の
「その新芽専用ねっこ」
が立派に育っとる!!
と言うわけで〜作戦変更。
ボールというかタケノコ前夜がこんなに付いてると思わなかったので、
当初は、
①葉っぱの付いてる親株
②発根した部分
③発根した部分
の3分割で考えてたけど、
①葉っぱの付いてる親株
②5個の新芽で細分化増植
とすることにした。
水苔は前夜にベンレート漬け(殺菌消毒のため)しといたんだけど、
グレードが低い水苔だったのでしょぼいのは排除して
なんとのう選り分けたら、バケツ一杯あったのがこんだけになってもた。
水苔で巻いて鉢植え&多湿で苗化を目指す
親株は、常湿化の完全体へ確変の狼煙。
殺菌癒合剤トップジンを塗布しつつ、アロンアルファで水どめしてから用土オンリー植え込み。
ラップ巻き。
取手付きのストレッチフィルムと言うのが、作業効率が良いらしい↓