予めお断りしておきますが、出口の無いエントリです。
昨エントリがブラジルの北東部(ノルデスチ)関連の話題でありました。
題名は「東北・・・」で始まるわけですが、
昔小学校で習った事には、方位には時計回りに、北、北北東、北東、東北東、東、東南東、南東、南南東、、南・・・、といった具合に区別されていたと思うのです。
しかるに、「東北」。
ウィキによれば、この呼称は、「都のあった機内から見て」・・・、というよなことがあったそうですが、どちらにしても、方位を割り出した言葉には該当しない様子。
まちがえたのか? どこかで。
ノルデスチは「北東」だから、方位名的にもあってるんだけど、日本の場合も「北東地方」としなかったのは何でなのか・・・?
北東といえば鬼門。
縁起が悪いとでも思ったのか?
・・・これはちょっと私の調査力では無理かなと思うので、何か面白いことを知っておられる方はご一報くださいませ。
ん~、ちょっと待った!
分りました。
東北は北と南に分けられる。
すなわち、「北東北」と「南東北」。
もしも、東北地方が北東地方だったら・・・。
「北北東」と 「南北東、・・・北北東!?
これ、字面だけ見たら、方位の事なのか、「北東地方の北のほう」のことなのか分らない。
つまり、利便性のために、「東北」。
という事でいかがでしょう。