夜が明けたと思うべな。

特筆すべきは、子供のためのパーカッション教室の発表が終わったと言うことです。

吉田悦子さんの発案で昨年スタートしたのですが、先月末の吉田さんのフラメンコ教室の発表会にて、7分ほどの曲を演奏させていただいたのです。

月に一回と言う少ない練習でありましたが、本番は皆、集中して上手に出来ました。

年齢もばらばらでしたので、18時に練習をスタートしますと、年少の子供達には睡魔が訪れますが、本番はキリッ!
木村は舞台の下で指揮のみの参加でしたが、今まで出一番音も出ていたし、皆ソロも頑張ってました。

発表会終了後には、子供達が寄せ書きをプレゼントしてくれて、感涙ものでしたよ・・・。

それから、フラメンコの発表会のほうも演奏させていただいたのでして、もちろんこちらも精一杯頑張りました。
年をと言うか、回をというか・・・を重ねるたびに、「精一杯」の幅が広がっていると思うので、死ぬまで勉強です。

最後は先生が踊るわけですが、吉田さんお目出度なので、おなか大きいんですが、いや~母は強しですな。
かっこ良かったです。
ワクワクしました。

さて、昨日はスティールパンオーケストラの演奏でコンガを叩いてきて、手がパンパンです。

ここのところ、当ブログに「ゴン・ボップス」(木村使用のコンガメーカー)の検索語でいらっしゃる方が多いのですが、このコンガ、果たして大音量の中でやるのに向いてるのかどうかは木村的には疑問符です。
ひょっとしたら、ファイバー素材の方が良かったりするのではないか・・・とも思ったりしているのですが、いまや、このラインしかもっていないので仕方ありません。
血豆が出来てもやるのです。

で、今日は指が芋虫。

さて、珍しく打ち上げでお酒が飲めましたので、調子に乗ってハイ・ピッチで飲んだら飲まれました。
量的には少なかったのですが、生中2、芋ロック1、プラス献杯1で、最後のは氷が無かったので、恐らくこれにやられたのでしょう。
千鳥足です。

同じ方面であるがために、電車をご一緒したY氏が乗り換えのたびに起こしてくれなければ、知らない街で夜を明かし、今日の仕事には間に合わなかったことでしょう。

今日は9:30に音、東近江市だったのです。

セッティングを考えると、9:00には着きたいです。
逆算すると、7時出発ですから、6:30起きですね。

飲みつけないアルコールにやられてはいましたが、起きれました。

最近走らない町へは、iphoneのナビアプリで行ってます。
MapFun for iphone です。

ユーザーの評価欄では芳しくない意見が沢山ありますが、地図を本体に取り込んでしまうタイプなので、電波が入らないところでも、GPSで閲覧可能と言うものです。

今のところ、ハズレ無しで現場に連れて行ってくれてます。
所詮、携帯のアプリですから、目的地周辺に連れて行ってくれればあとは何とかなるもんです。

ただ、ルートを間違ったときに、Uターン指示を出した交差点がUターン禁止だったことがありますので、盲従はしますまい。
・・・といっても、殆ど地図を見ることがなくなったので、脳の回線は何処か使わなくなっちゃっただろうな、とは思います。

で、住所的には東近江市に行かなくてはならないのですが、名神竜王で降りますってぇと、現地に近づいているはずなのに、「蒲生町へようこそ」的な看板が多い。

ナビのミスであらぬところつれてこられたのか???と言った心配も無いではないですが、ここは、町村合併で、蒲生町だったのだろうと思うことにしました。 
↓こんな看板です。

木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。-??.jpg

果たして、現場である「あかね文化会館」は元蒲生町役場の隣。

木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。-??.jpg

自然豊かな土地柄であります。

木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。-??.jpg

何だか懐かしい風景。田んぼって良い↓

木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。-??.jpg

何のイベントだったかと言うと、「日本よし笛の会」の発表会です。
会長の中村さんご夫妻のユニット、「はなちゃんズ」のバック業務です。

次の画像は、会員さんたちのリハーサル風景↓

木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。-??.jpg

さて、何故今日に限って画像が多いかと申しますと・・・、9:30からのリハーサルは時間の都合で3曲のみだったのです。
で、出番は15時と・・・。

待ち時間がごっついあったので、写真を撮ったり、そうそう、ロビーで鮒寿しを売っていたので買ってしまいました。
超のつく、ご奉仕特価で買えてホクホク。


木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。-??.jpg
ign=”center”>

くさ~い、と言うイメージの鮒寿しですが、試食もありましてですね、全く臭みが無いものだったので、家人達も食べれるだろうと。

結果は誰も食べなかったんで一人で食べておりますが、開封しても5日間は風味を損なわないと、おっちゃんが言っていたので、このメーカーのサイトにある、「鮒寿司のペンネ」というのをマイナーアレンジでパスタにしてみようと思っとります。

きょうは、そのままと、わさび醤油と、お茶漬けを試してみました。

おっちゃん曰く、

「ふな」で検索したらウチのサイトが一番にヒットする、

との事でしたが、それは言いすぎだぜ、おっちゃん。

「鮒寿司」で検索したら、店舗では確かに一番だ。
しかし、ウィキには負けている。
頑張れ、おっちゃん。

因みに、「鮒寿し」で検索すると、ヒットしないので要注意だ、おっちゃん。

なんてことを言うとりますけどね、そんな訳でまだまだ、撮った写真がありまして、ネタも1.5本分ありますんで、次回はそんなことで。

近江路散歩 (とんぼの本)/司馬 遼太郎


Pass the pulse!

4件のコメント

  1. サル二匹の母

    SECRET: 0
    PASS:
    先日の発表会は、感動でした。
    いつも、練習ではうとうとしてしまう弟がしっかりたたけていたこと、野球部のために参加が毎回遅れていたので、練習がいまいちかもと思っていた長男が、立派にたたけていたこと、ホッとしました。あんなに立派な演奏が聞けたことありがとうございました。この子たちにとっても舞台が踏めたこと、あの緊張感、やり遂げた充実感がいい経験になったと思います。これからもよろしくお願いします。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >サル二匹の母さん

    おかあさん、有難うございます~!!
    こんなに嬉しいコメントがいただけて、感激です!

    ご兄弟を始め、子供たち皆、一番良い演奏でしたね。
    仰るとおり、舞台で、人前で演奏する緊張感も感じれたでしょうし、その集中している精神状態、素晴らしかったと思います。

    改めて、子供のポテンシャルというのはスゴイな~、と思いました。

    僕はお話も上手ではありませんし、回によっては、地味ぃ~な練習を強いたりもしましたが、それでも子供達が頑張れたのは、お母さん方が大きな心で見守っていてくれたからだと思っています。

    有難うございました!

    次のクールをどうするかは、・・・すみません。
    今月は土日が埋まってしまっているので、やるとしても、来月からとなってしまいます。

    またやりたい、と思っている子供達がいれば続けたいと思っていますが、吉田さんもこれから大事な時期ですし、やるとしても、運営面を吉田さんに丸投げするのはどうかと思っています。

    ですので、その辺も含めて一度吉田さんと相談してみますね。

    それでは、一旦おいとま致します。

  3. 今宵も良い酔い佐野ヨイヨイ

    SECRET: 0
    PASS:
    「子供達が寄せ書きをプレゼントしてくれて、感涙もの」

    ……よかったですねェ。
    その気持ち分かりますわ。
    ええ活動されてますなぁ。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >今宵も良い酔い佐野ヨイヨイさん

    コメント有難うございます!

    いや~、ほんと、やってよかったな~、と思いました。
    民族楽器としてのパーカッション教室…、というよりは、合奏する難しさ、楽しさがちょっとでも感じれたら良いな、と思ってやってます。
    みんな僕の指揮をしっかり見て、一生懸命アンサンブルしてました!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です