今週はリハーサルが多かったのですが、週末は二つの別現場で子供たちとのコラボでした。
土曜日はパーカッション教室で発表会曲の練習。
基本的に月一回という練習回数、それから、年齢も参加した時期もバラバラ…という子供達に対して、リズム及び曲中の決め事も難しいかも…、でも、「敢えて!」と思って、作ったアンサンブル。
前回の説明では、その仕掛けを説明する度、同席頂いている保護者の方々のざわめきが…。
しかし!今回子供たちがやってくれました。
ファーストタッチで今までで一番のアンサンブルが出来ました!
→大人たち拍手!喝采!
セカンドタッチは…、あやや・・・、でしたが、集中している時の子供っちゅうのは、やっぱり、こちらが思っている以上のことができてしまう。
まだ、こちらのサポート無しに一曲通すのは厳しいかもしれませんが、この少ない集まりで、曲の流れを体に入れ始めている様子。
聞けば、みんなピアノ、空手、サッカー、野球、etc・・・と、他にも習い事をしてはる。
なかなか、練習する時間を見つけるのは大変だと思うのですが・・・。
もっと慣れてきたら、今よりずっと面白くなるので、がんばりまっしょい。
なかなか、出来上がらんが、ソロ用のキューバタイプのカホンも、鋭意製作中でございます。
四角推を途中でぶった切ったようにするには、板を斜めに切らんとアカンのですが、ホームセンターではやってもらえないので、自分でジグソーで切りますと、案の定誤差まみれの四面が出来上がったので、カンナがけしたら、断面がガタガタに・・・。
なんちゃって。
これも想定の範囲内。
今までカホンを削ったときに出たおが屑を地道にためていたので、それで自家製パテ県接着剤を作ります↓。
↓それでもって、合体!
あとは、随所の出っ張りを切除&削って、それなりの形にするべし。
作業の8割はそれで費やされますが、いかんせん集合住宅なので室内での作業。
電動工具を使えるタイミングは限られておりまして、なかなか進まない・・・。
次回はこれも導入して練習がしたいので、頑張らんといけません。
SECRET: 0
PASS:
お疲れ様でした。いやぁ~、どんなんか分かりませんけど、いい感じで、子供達と週末を過ごされ
たんですね。
キムキムさんが作り、子供達と演奏したのを
是非聞いてみたいで~す!
SECRET: 0
PASS:
>えれっぴさん
コメント有難うございます!
本文では、どんな内容か分かりませんよね~。
些か説明が難しいといいますか、最初に頂いたお話が「パーカッション教室」という、非常に広義なお題でして、パーカッションと一口に言っても色んな楽器がありますし、且つそれぞれに奏法があるわけで、音が出るまでが難しいですよね・・・。
月一で、しかも、5歳から11歳までのお子さんを一緒に、ということだったので、かなり困難なチャレンジだったのですが、「楽器教室」というよりは、「アンサンブルできるようになる」ということをテーマにはじめました。
その為には楽器を鳴らさなくてはならないわけで、卵が先か・・・みたいな矛盾もはらみつつ、また、人数分の楽器も用意しなくてはならず・・・。
そんなわけで、子供用のカホンをつくり、それを教材に、合奏する練習をしています。
そして、場所を提供してくださっている、フラメンコ教室の発表会に我らも参加することになり、その曲が出来たところなのであります。
眠くて、眠くて、目をつぶってしまってるけど、手は太鼓をたたき、口はリズムをブツブツ・・・、と頑張る子供さんもいたりして、微笑ましいです。
僕も一緒に勉強させてもらってます!