新しいスキスマ、古い水草。

手が痛い。

ここのところ、あちこち行ってたので、太鼓と私を媒介する掌がパンパンです。
それは良いのですが、タコが厄介。
てなことで、手の負担を減らして、フットワークの鍛錬を増やしますかね…。
さぁ、そんなわけで、ここしばらく忙しかったので、ふと波が途切れた、お昼からまりに、西宮のRoots さんへ。
相変わらずこジャングル店内でしたが、今回は最初からお目当ての草がありましてん。
スキスマトグロッティス sp.Kayulapis (TB便)

という草。
水陸両用らしいので、もちろん水中で。
なんか、画像がかっこ良かったんすよ。
あ、これは、うちで撮ったやつ↓
凸凹とか、ギザギザとか、葉脈くっきり、に弱いんですよね〜。

それから、ちょっと気になった、
ウォーターローズ
というやつ。
昔は良く使われた草らしい。

うちによく生える雑草みたい。
ちょっと前なら絶対に買わないタイプです→まん丸系。

スキスマのカユラピスは、ジャングルスター no.1の前に植えようと思っていたのですが、底床に植えると然程大きくならないとの事だったので(こういうのは、実際に話聞いてみないと絶対に分からない)、

右奥のブセ岩からガラス面に立てかけた流木に着生させる事にするです。

前回「次回は調子の落ちてる草について」エントリすると言ったと思うのですが、ここには、ピンナデフィダのウッタカナンチャラをふた株くくりつけておりました。

強光下で赤紫になるとの事だったので、この辺りに配置しましたが、10日ほど前から調子を崩し、葉っぱが殆ど無くなってましたの。
ミクロソリウムのトライデントに完全に飲み込まれる感じやし、もうこの流木は一旦リセット。

うーむ。トライデントは安定の増殖力。

ですが、左奥にもおるので、こちらの分は撤去します↓

右下の黒い塊がウッタカナンチャラです。

葉っぱは無い。
季節的なものかも分からないので、水槽内に浮かべときます(その後行方不明に)。

↑長〜い根っこが付いてたので、その根っこ自体をぐるぐる巻いて、糸でサクッと留めました。

お次は、ウォーターローズ。
こいつは、本来スキスマを植えるつもりだった場所へ。
ジャングルスター のちょい手前に植栽したし。
しかしそこには、クリプトのポンテデリフォリアがあるので、コレは移動しなくてはならぬ。

だが、ポンテデリフォリアの行き先は、更に右奥のフロリダサンセットを何株か引っこ抜いたあと…やな。

…と、入浴更新では時間が足らず、書き始めて3日目ですわ。
ゆえに、なんか、リズムが途切れた感がありますが、こういった具合に進めて来たところ、全体的なアフター画像は、

こう↑。

ぬー。
こうなると、もはや、新スキスマの存在感は極小なり。
上から撮る!

最初の単体画像から見ると、色が薄くなるのは、アクアスカイの黄色味がなせる技ですかねー。

まだ、葉っぱはあらぬ方向を向きまくってます。
それなにり葉柄を伸ばすのは、いつのことやら。
からの、今回廃棄された草たち。

これ、こうたら中々のもんですが、これが水草趣味の宿痾でありましょうかね。
さて、そんな散漫エントリでしたが、次回は、お店での会話から得た情報などを備忘録的に書こうかと思います。
いやはや、先日のナチュラさんといい、今回のルーツさんといい、個人ショップへ行くのは本当に面白いです。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA