暑気あたりの脳みそより。

大人の短パン、アリ?ナシ? ブログネタ:大人の短パン、アリ?ナシ? 参加中

私はアリ派!

本文はここから

久しぶりに「ブログネタ」やってみようかと言う構えです。
何処となく夏らしいお題で一つ。

木村的には、大人の短パンは「アリ」派なんですが、季節の変わり目で一度解禁してしまうと、もう戻れないのが夏の短パン、冬のパッチ、と言うことで、今年も衣装以外は全て短パンですね。

いや、しかし、実のところ、学生時代というのは短パンを履いたことがないような気がします。
気がする、と言うか、無いです。
学生時代というと、つい最近のようにも自分では思えるのですが、これがなかなかどうして、20年近く前のこと、という事実を鑑みるとき、慄然とするのですが、それはさておき。

そのころと言うのは、成人男子の短パンはまだまだ市民権を得ていなかったような気が。
時は、バブルのはじけた直後。
DCブランド、と言うのが全盛だった時代のことでございます。

それは何故かと言うと、短い靴下が当時は無かったからだと思うのです。
いや、無かったと強弁させていただきますよ。

それを裏付けるべく、「靴下 歴史」などなどで検索してみましたが、これはと言うのは見つからず、かといって、メーカーさんに電話で問い合わせるような情熱は今は無いので、訳も無く強弁して終わりますが、「いや、あったよ」と言うご指摘は、何がしかの資料をご提示いただいた場合のみ、お受けいたします。

そんなわけで、「大人の短パンの普及は短い靴下の開発とともに」と言う説を唱えるものであります。

ところで、先に「夏は短パン、冬パッチ」と申しましたが、パッチは関西に来て覚えた言葉です。
我が故郷会津若松では、ズポン下とよんでました。
あるいは、股引き(←こんな漢字なんですね)。

地域によって、色々な呼び方がありそうで、面白いな、と思いつつ、そういや、夏場はステテコと言うのがあるな、なんて思って、「ももひき」「ステテコ」の得もも言われない、音の響きに誘われて、それらを列記して検索してみましたところ、同じように、「地域による呼び名の違い」が気になった人がいらっしゃった様で→リンク

で、その問にたいして、計らずも、ズボン下、ももひき、パッチ、ステテコ、の定義の方から回答が寄せられていて、なるほどと。

すなわち、ズボン下と言うのは、ももひき(細身)、パッチ(ももひきより丈長)、ステテコ(膝下丈、ゆったり)の総称であって、ズボンの下にはく肌着だからズボン下(この辺は靴下と一緒ですね)。

とのこと。

勉強になりました。
地域性というよりは、各々違うものなんですね。
ま、ステテコは夏仕様と言うのが分かっていたので、股引きとパッチは同じもんと思ってました。

それにしても、ステテコという、軽妙な響きは、一体、何なんだ!

時になってしまった私は、「ステテコ」で検索してしまうわけですが、一等最初にヒットしたのが、なんだかヤバそうなサイト。

steteco.com/ステテコ研究所

これは、表紙を見ただけで、深入りしそうな予感がするので、今日のところはポチっとするのはやめておきます。

大人の短パン、アリ? ナシ
  • アリ
  • ナシ

気になる投票結果は!?


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です