最近の私。

取り留めのない、思いついた、最近の日常について書きますが、Twitter、ミクシ、Facebookに連動してますから、ブログをアップした体になりますが、大した事書きませんので、よほどお暇でなければスルーしてください。

①さらば、愛しきリバティよ。
数カ月前から調子が悪く、買い替えを決意した私ですが、どうも、12月の半ばにズレこみそうだ。
その後、走行中急に止まることもなく、気ィよく走ってますが、買い換えられると分かっているのでしょう。
パワー・ウインドウの開閉をストライキしたりして、ちょっと、スネ気味ではあります。

正直、新しく来る車なんざ、現時点ではどこの馬の骨か解らぬ輩ゆえ、このリバティが去りゆくことがただただ、切ない。

僕は車は長く乗れればいいという、その位しか求めていない男なのですが、不思議なもんだすな。

②画像

$木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。

逆光でもそこそこ撮れるもんですな。
鳴門大橋の上で流鏑馬撮り。

③画像

木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。

新たにカホン製作中。
2畳半カホン工房は閉鎖されたので、量産できなくなり、一台つくろうと思うだけで、家中シッチャカメッチャカになる。

④今日は知事選、市長選でしたな。
いちお、投票はした。
僕的には意外な結果でした。
終盤はネガキャンが凄いな~と思ってたので。
政策のことは語らない人と、語るけど危なそう?な人の戦いに見えましたが、明日はどっちなんだろう。

⑤原発事故の情報収集のツールとしてTwitterを使うのは間違っていたような気がしてきてる。
直後より時が経つに連れて、その思いは大きくなっている。
故に、閲覧する時間が反比例している。

それでも、「原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。したがって、東電は除染に責任をもたない」といった、答弁書が、二本松ゴルフ場裁判で提出されてて、ゴルフ場側の要求が棄却された、というのを知ったのはTwitterだ。

⑥そのTwitterでの論争などをまとめるのに、Togetterというのが、よく使われてるけど、名のある人が、論敵を批判するために、作為的に相手方の(その議題において重要と思われる)ツイートを採用してなかったり、印象操作してたりするのを、発見。

つうか、「科学的に」同じデータを見ても、自分の主張に都合よく「解釈」することができるって、科学哲学かなんかの講義でやってたな。
それか、自分の主張に利するデータしか採択しない、とか何とか。

(向日葵も、だ!)

⑦年金。
引き下げるとか、支払い年齢が上がるとか、の前に、消えた年金記録とか、使い込みとか、どうなったんじゃろか。
…って言ったら、それをはっきりさせるために、それ以上のお金がかかるかもしれない、ということがあるそうで、やり得か~。

なんでい、なんでい、またこんな話ばっかりかい。

早く、誰かこの上ない賢人が、次の社会体制を発明してくれないかな…


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です