
パソコン復活しました。
結局、HDDをぶっこ抜いた状態で電源入れたら、パソコンを動かす根っこの部分のBIOSっていうのんの設定がありまして、そこで、CD-ROMドライバから起動するように設定して、CD-ROMドライブにはWindowsXPのCDを入れておいて、電源入れたらXPのインストールが始まって、まっさらな状態になりました。
OSが入っててなかったら唯のハコ、とはよく言ったもんですが、XPが立ち上がる前の段階をあ~だ、こ~だいじくるというのは、なかなかに困難を極めたのですが、義兄とTさんの助けを借りつつ、やっとそこまでたどり着いたのでして、一人では毛頭無理でした。
有難う御座いました!
BIOSの画面まで行くのに、HDDが内蔵されたままだと上手くいきませんで、しかしワタクシ、HDDを抜いても電源が入るなんてことをまったく想定していなかったので、そこまで行くのにたいそう時間がかかりました。
だって、箱を空けたら基盤や螺旋やらがうねっていて、どれか一つでも抜けてたら動きそうにもなかったもので・・。
ところがどっこい電源は入り、一等最初にどこから起動するかを選ぶ画面まで辿り着いたと。
ならば、数年前に壊れたCDのドライバを交換するべし!ですわな。
これがまた、素人なもんで、抜いたり差したりするのにもひと悶着。
CDのドライバなんてのは、もう売ってないので、「内蔵式のCD-ROMの機械ください」と言ったら、「はぁ?」と言う顔をされまして、内蔵式のDVDのドライバを買って、意気揚々と元々付いていたものを外そうとしますと、これが外れませんで、動かないのはもとより、どう考えても、抜く方向には他の部品が飛び出ていて、確実にぶつかる。
ぶつかるが抜かなきゃ始まらない。でも動かない。スライドはするけど微妙に咬んでて動かない。
待て、冷静になれ。
やっぱりそっち側には抜けへんで。
よしんば動いたとしても、どう頑張っても、他の機器にぶつかって終了やで、と。
ならば、逆方向に抜くしかないが、要はPCの顔の部分の裏側に密着してるわけで・・・。
まさか!
と、パソコンのケースの前面を「えいやっ」と引っ張ってみたら・・・・外れるがな。
これまた、そんなところ開けたこともなかったので、全くもって、ね。
難なく新旧交代。
これで、このパソコンは、HDD、メモリ、CD-ROM(DVD)ドライブが新陳代謝されました。
ちゅうわけで、最近は夜間作業が多く、毎日4時位に事切れて、8時にたたき起こされる日々が続いています。
朝型も夜型も関係ねい、というこってす。
これでまた何年かは持つし、HDDの換装のしかたも何となく分かった。
ならば、部品をマイナーチェンジしてもっと生き永らえられるか…?と思ったらそうでもなくて、内蔵のHDDの接続やらの形式が既に新しいものになっているので、もう私のPCで使えるタイプのものは生産されていないとのこと。
つうか、正規品はもう売ってないです。
中古かバルク品のみ。
積み替えたHDDが壊れますと面倒なので、今度こそバックアップはきちんとしておいて、そうだ、バルク品でも何でも買っといて、又次回のトラブルに備えることが必要なのでぇあります。
ということで、今回の出費は、
HDD 0円(義兄からのプレゼント)
DVDドライバ 4500円
追加HDD(予定)500GB 9000円前後
-------------------------------
計15000円
ちゅうことになります。
買い換えずに済んで良かったです。
さて、後は6年間で形作られたパソコンの設定と言うか、性格に戻していくのは、これまた一朝一夕にはできそうもなく、先が思いやられます。
以上、今回のエントリは、作業工程を「書く」ことによって、やったことを記憶に刷り込もうと言う試みでして、非常に個人的な内容で失礼しました。
おやすみなさい。
追伸:
おかしな変換と書いてる途中でブラウザが強制終了される症状は、HDD交換により改善された模様でして、これで2000のマシンでも、XPのマシンでもブログがかけるようになりました。
追伸②:
目下、Microsoft Office2003が英語状態なので困っています。
Language setting で言語の設定を変えても、駄目です。
どなたかお知恵拝借願えませんでしょうか・・・?