本日ンコシ・アフリカ にて演奏をしてまいりました。
とある、小学校で児童とその親御さんに向けての演奏でしたが、完全にナマ(音響設備無しと言う事です)状態で頑張りました。
ま、体育館でそれなりの反響があるので、演奏する側としてはさほど問題は無いのですが。
それで、メールの不行き届きが原因で、事前にリハーサルをすることが出来ず、直前に口頭での打ち合わせのみで本番だったのですが、何年かぶりにドゥン・ドゥン〔dunun,・djun djun ・ dun dun=doundoumba (大), sangban (中), kenkeni (小)〕も演奏することに(純アフリカ音楽としてのドゥン・ドゥンということです)。
Joseph&Tomomiがジェンベで、私がドゥンドゥンバとサンバンのセット。
画像引用元:Irie Tone Music
それで、着替えをしながら「ジョレ(やるから」と言われたのですが、これはすっと思い出せたのですが、マリンバ×2プラスパーカッションのいつもの曲を5曲挟んで、マリンバ、ジェンベ、シェケレ等等の楽器を使った、プチ・ワークショップを行い、今度はそれまで座っていた子ども達に立ってもらい、我々3人と200人ほどの児童とが触れあい交流的フィナーレへ。
でも、フィナーレ曲、何やるか聞いてない・・・けれども、容赦なくジョゼフのコール(始まりの合図)は発せられたので、インであります。
それで、やりながら過去の肉体の記憶をまさぐり、16小節ほどかけてパターンとグルーヴを作る・・・と、これはヤンカディと言う曲!
僕の音楽遍歴で2番目にやったレギレギ(パーカッションと唄だけのグループ)と言うバンドで、よくやっていた曲です。
懐かしいな~。
思えばそのバンドでも一緒だったTomomiとは10年以上の付き合いであります。
Josephに初めて会ったのもレギレギ。
そう言えば、レギレギ(Legui Legui)と言う言葉は、セネガルのウォロフ族の言葉で、「じゃあ、またね」と言う意味でありました。
バンドも編成も変われど、「じゃあ、またね」と昔馴染んだ曲を演奏している不思議。
非常に感慨深いのでありました。
10年前は、どちらかと言うとトークはしないキャラだったTomomiさん、10年も経つと人間変わるもので、完璧なおしゃべりと仕切りで、人間は気持ちの向かう方へ進むものだなぁと・・・これは受け売りか。
因みに、会場はと申しますと、解き放たれた子ども達が走り、踊り、阿鼻叫喚、もとい!狂喜乱舞。
・・・かと思うと、フィナーレが終わりますと、すっと元の場所へ戻っていくクールにはびっくり。
木村の縁側日誌:
打楽器のみのアンサンブルの面白さと難しさを再確認。
折に触れ、あまたの西アフリカ・ジェンベアンサンブル曲を勉強しようかな、と思いました。