アフィニス、シルバークイーン、キー、ブローサ、ヒュードロイ、ヌーリー…。
消えていったクリプトコリネ達です。
ワイルド株であったり、増殖株(と思われる)であったりしましたが、総じて、渓流系のものが育たず消えていく傾向があります。
実は、最も憧れている水景は、ブローサやキーやヒュードロイのボコボコ葉っぱクリプトの林なのですが、撃沈に次ぐ撃沈。
ヒュードロイに至っては、水質を酸性よりにする為に、換水時にADAのソフト剤添加、パワーハウスソフトタイプろ材と、リバースのpH6.8を投入しての再戦…。
それにも破れつつあります。
先日、タイガーロータスを求めてrootsさんにいった時に、質問等々してる中で、私の換水の仕方と、換水ペースが、問題では無いか?
と、ご指摘頂き、新たな換水ペースを試すことにしました。
あ、大磯です。
ソフト剤のリバウンドが存在するらしく、pHを一旦下げても、次の日には元に戻ることが多い…と。
要は短いスパンで水質が変動してるので、クリプトが、どっちに合わせて生きていくか、迷ってるだけの毎日…とのこと。
しかも、私の今までの換水ペースは、中2〜3日。
これは、クリプトにとっては、ジェットコースターの水質では??
とのことでした。
なるほどー。
せっかく?生体が多いのだから、ほっといても、酸性に傾くはずで、それをみすみす妨げているのでは?とのことです。
なるほど!
水道水のpH高くとも、今度は逆に水槽の元々のpHに戻るので大丈夫では?
とのこと!
なるほど、なるほど!
おもろいー。
そんなわけで、換水ペースを週一にします!
そんなわけで、暇ができたので、スイセンの球根を植えました。

![]() |
パワーハウス ソフトタイプ M 1リットル
2,760円
Amazon
|