私のお国ことばの注釈の注釈。「か~こ」

カテゴリ「会津弁」

私の出身地福島県は会津若松の方言がウィキペディアに載っているのですが、使われているものとそうでないものなど、独断と偏見により注釈をつけるシリーズです。

凡例:

ウィキペディア=黒字、より正しいと思われる発音=赤字より正しいと思われる意味=青字聞いた事がない=×、後に保管した言葉=緑字

  • か行
    • がおる -> (体の)具合が悪い

         ×

     

  •   ●かすくっち~ → かっこつけちゃって~ くらいの意味。

    • かたす → 片付ける

          ○

    • かっつちゃぐ・かっちゃぐ(新潟よりの地域)→ひっかく

         かっつぁぐ、と言っていました。

    • がなる -> 大声で言う、アンプで放送する

          アンプで・・・、と言う限定の仕方が謎。

    • かまがす・かんまがす → かきまぜる

          ×

    • かめる -> (子供が)人見知りする

         ×

    • かんじる -> 寒くなる

         ×

    • きんな -> 昨日

         ×

    • きてぇだ -> 不思議だ、奇妙だ

         ×

    • くたまんしね -> 物怖じしない、あっけらかんとしている

         ×

    • くれる→あげる・もらうの両方の意味

         貰う」の意味はない。

    • くんつぇ -> ください

          ○

    • け → 食べろ、食え

         ×

    • げす -> お尻

         ○、・・・転じて「馬鹿」の意味で使ってました。

    • げっぽ -> ビリ(=びっけ)

         ○

    • けっぽる・けっぽぐる → 蹴る

         けっぽる しか聞いた事なし。

    • こうの毛(げ) -> まゆげ

         ×

    • こー →おいで

        ○

    • こえー -> 疲れた

        ○

    • ごせ(しぇ)あける・やける -> 怒る、むかつく、いらいらした状態

         ごせ(しぇ)やける。

    • こめら -> こども

         ○

    • こっちゃ・こっちさ →こっちの方に・こちらに

         ○  「~さ」=「~に」。

    • ごっつお -> ごちそう

         ○  「ごっつぉさま」=「ごちそうさま」

    今回は×が多かったです。

    現地で聞いた事がなかったものが×となりますが、18年住んでいて聞いた事がなかったのですから、郷土史的にはあったものでも、現在進行形で消えて言っているということかもしれません。


    Pass the pulse!

    コメントする

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です