カテゴリ「会津弁」
私の出身地福島県は会津若松の方言がウィキペディアに載っているのですが、使われているものとそうでないものなど、独断と偏見により注釈をつけるシリーズです。
凡例:
ウィキペディア=黒字、より正しいと思われる発音=赤字、より正しいと思われる意味=青字、聞いた事がない=×。
- はいらんしょ -> (家に)あがってください
○
- はかいぐ -> 物事が進む、進展する
○
- はっこ -> 早くおいで
「早く来い」の「来い」の音便で「こ~」となるので、
その時の気持ちの余裕があれば「は~こ~」となるし、
余裕がなければ「はっこ!」となる。
- ばっこ -> うんこ、糞
○
が、常に使うわけでは・・・。
- はらくっち -> お腹いっぱい
○
- ばんかた -> 夕方
○
- ばんげ -> 夜
×
- びっけ -> ビリのこと(→げっぽ)
びっけ=げっぽ=ビリっかす
- ひゃっけ -> 冷たい
ひゃっけ=ひゃっこい の音便。
- ぶっつかる -> こたつなどにはいる
×
- ほいど -> 乞食(卑下する言葉)
○
- ほだごど -> そんなこと
×
- ぼっこれ -> 壊れてる・使い物にならない物に言う
ぶっくれのほうが一般的か。衣服特に上着がはだけている状態を
ぶっくれ芸者と言う。
- ほろぐ -> (物を)なくす、落とす
ほろう。
やはり、私が常用していた以前の事例が多くあげられているようです。
×がついたものは、私は聞いたことがないし使った事がないのですが、以前は使われていたものと言う、方言の再発見的意図によりあげられているのかな? と言う気持ちは更新を重ねるたび強くなります。
しかし、実際に居住していたものとしての違和感は残るので、いつか、その「再発見的方言」が実際に使われていた証拠が、文献などで確認されているものがないかなど調べてみたいな、と思いますが、それは専門化の方の研究をチラッと拝見できれば良いかなと。
ともあれ、ウィキの方言の注釈に注釈をつけているつもりでしたが、私のつけた×が無くなって、再び使われるようになると面白いな~、なんて思います。
SECRET: 0
PASS:
“ほだごど -> そんなこと ”は仙台で使うなぁ…と思いました。
拝。
SECRET: 0
PASS:
えぐっさん!コメント有難うございます。
このシリーズは人気がないのですが、見ていただけたとは感謝感激!
それにしても、仙台で使われているとは・・・。
実はこの項目迷いました。
聞いたことあるような、ないような・・・。
で、生きた言葉に迷いを持ち込んではアカン! と判断して×にしました。
う~む、しかし近隣で使われているとは。
自信がなくなってきた・・・。