カテゴリ「会津弁」
私の出身地福島県は会津若松の方言がウィキペディアに載っているのですが、使われているものとそうでないものなど、独断と偏見により注釈をつけるシリーズです。
凡例:
ウィキペディア=黒字、より正しいと思われる発音=赤字、より正しいと思われる意味=青字、聞いた事がない=×。
や行
- やっちゃがね -> 役立たない
○
≠やっちゃぐね ->やりたくない
- やっこい・やっけー -> やわらかい
○
- やってー -> お願いします?(店などで買い物するとき)
×
- やや(っこ) -> 赤ちゃん
「やや」の方が頻度高し。
- ややなし -> 出産
×
- やんだ -> いやだ
○
- ゆとうじ -> 湯治
○ ・・・標準語ですよね?
- よっぱ(ら) -> たくさん
○
・・・そういえば、先日「フラ・ガール」観ました。
これは、会津若松ではなくていわき市のお話です。
なので、微妙に使用言語が違うのですが、例えば関西では大阪不でも地域によってちょっとずつ語彙は違ってきますが、イントネーションはほぼ同様ではないかと。
がしかし、TVドラマなどで無理矢理使ってる関西弁って分かってしまいますよね。
同様に、フラ・ガールでも役者さんによって、上手い下手がありました。
で、最も上手だったのが岸辺一徳さん。
松雪さんに怒鳴るシーンがあるのですが、私でも何を言ってるかわからないほどの早口でまくし立てておられました。
相当長文を一気に、しかも方言でとんでもない技術だな~と、感慨仕切りでありました。