最近腰からくる足の痺れ・痛みがマシになってきています。
一時プールに通っていましたが、夏の繁忙期を機に行かなくなってしまった。
プールで水中歩行などをしていたのです。
水中では40分でも歩けるのに、地上では5分も歩けば脚がいたくて、しゃがまなくてはならない始末。
・・・だったのですが、夏の終わりごろから徐々にその感じが薄らいでいき、近頃では、痛みは伴うものの、駅までも完歩できるようになった。
それから、調子がわるくとも、立奏すべきところは頑張って立奏にかけたことも、回復に役立ったような気がします。
あと、もう一つ分かったことがあって、キック・カホンを使った後は必ず調子が悪い。
思うに、もともとドラマーではない上に、現場現場で楽器の配列が微妙に異なるため、ボディ・バランスがとりきれていない。
要は、ドラムの各パーツのようなアジャスト機能がない楽器(自作も含む)を寄せ集めているので、変な姿勢のままやっとると。
そんなわけで、普通は楽器の位置などの調整へ意識を傾けなアカン場面ですが、ありもんで何とかせなイカンので、足腰も復調傾向にあるわけですし、肉体を強化しちゃえ!
・・・ということで、唐突ながら小さな山へ登った。
思えば、じわじわと調子が悪かったところへ、これに登ったためにトドメを刺された因縁の山。
これを征服せずして明日はない。
・・・といっても、小さい山なんですけどね。
いつまた、しゃがみこまなくてはならないかという不安とともに、結構な勾配を上り始める。
画像で見ると下ってるみたいですが、上りです。
ところどころランダムな高さの階段になっているので、ペースを乱されがちだが、なるべくゆっくりなスピードでGO!
気がつけば30分ほど経過。
木々の向こうに街並みが見下ろせる。
結構上まで来ましたな。
思えば、腰痛を引き起こしたときには、このあたりで断念した。
ホニャララ展望台(仮名)を目指したあの日の目標は、今日、この日まで宙に浮いていたのだ。
なんとなく、痺れが来ているような感じがするが、何とかホニャララ展望台(仮名)までは、登ろう。
快晴である。
この天気でなければ、再び断念していたかもしれぬ。
すれ違う、おっちゃん、おばちゃんに挨拶をしながら、自らを鼓舞したりなんかして。
ぬ?
ホニャララ展望台(仮名)は、前回予想していたポイントより更に進まねばならないことが判明。
しかし、・・・負けない!
・
・
・
そ、そして、
・
遂に、
・
来た!
視界が一気に開ける直前の、期待最高潮のポイント。
・・・このあと、ホニャララ展望台(仮名)の切っ先にただ一人居ることの、開放感たるや!
げ!
海が見える。
と、思ったらどっかから飛行機が飛び立って・・・、何じゃこりゃ。
もうね、普段ね、いかに、木を見て森を見ず生きているのかってね。
こんな小さな山にへろへろと、登っただけでコレ。
本物の登山って、どんなんだろ、と思いました。
「そこに山があるから」
ってのはよく分からん。
自然に親しむ?
コレもなんかよく分からん。
しかし、一つ分かったような気になったことがあって、でも、それはもうちょっと熟成させたいのでココには記さないという、オチの無いエントリなんです。