最近怠けていたので、戒めの3連続エントリ/24時間であります。
・・・と言いつつ、先の二本は出掛けと道すがらの、ちょいエントリですが・・・。
さて、堺へリハーサルに入ったところで前回は終わっておりますが、そのつづき。
唄とカリンバの、ひきたまさんと、久々のデュオなのです。
昨年はちょこちょこご一緒させていただいたので、当日あわせのみで行けましたが、この度は久しぶりなので、一つ音合わせしましょうかと、某所にて。
久々のキックカホンとジュニアコンガ投入でございますが、折角なので、最近入手したゴン・ボップスのものを使おうと。
正直、今まで使っていたパールのものの方が、よう鳴るのですが、楽器は使わんと鳴らんので、負荷を掛けてあげないといけません。
もちろん、スタンドに二つセットして使用します。
先に、「唄とカリンバの・・・」と申しましたが、近年ひきたまさんは、パンデイロ叩き語りの新境地へと向かっておられまして・・・、憧れるな~、叩き語り。
わてもしたい。
ところが、不器用でしてね・・・ワタクシ。
自分のテリトリーでも、不器用さ満開なので、まぁ、長~いスパンで、そこへ参ろうかと。
さぁ、そんな我々の演奏は、
来週月曜に京都であります。
ひきたまの部屋2010@まほろば
ということで、4月から毎月行われていますが、今年はミュージシャン編、と言うことで、5月は私が伺うと。
是非、お越しください。
さてここで、もう一つ、ひきたまさん繋がりですが、先日、五月山児童文化センターでやらせて頂いた、カホン・ワークショップの画像を送っていただいたので、掲載しようかと。
実は、こちらへは、ひきたまさんのご紹介だったのです。
昔で言うところの、オー・エイチ・ピー、今日びはPC繋いだプロジェクターを使って、カホン伝播の物語などを説明しております。
因みに、パワーポイントの作成はセンターのYさんにやって頂いたのでして、僕はアレコレ注文しただけと言う舞台裏があるのであります。
お世話になりました。
で、実際に子供さんたちが体験している模様は・・・、プライバシー保護のため掲載できなかったりします。
残念!
そして、会の終了後はフリータイム。
カホン以外の打楽器も色々触ってもらって、ちょっとしたお祭り騒ぎが繰り広げられたのは、言うまでもありません・・・。