頂いたコメントにお返事を書いたら、コメント欄の文字数をこえてしまったので。

先日ご縁のあったかたから、以前の記事 に対するコメントをいただきまして、それに対するお返事を書いて「投稿」したところ、コメント欄では、1000時を超える投稿が不可能なようでして、折角書いたものですし、こちらにコピペさせて頂きました。

以下、返信(しようと)した文面です。

その節はお世話になりました&ブログご覧頂きありがとうございます!

そして、コメント有り難うございます

間欠跛行久々にググッて見ましたが、症状から見ると、やはり腰部脊柱管狭窄症方面が近いようです。閉塞性動脈硬化症から来る間欠跛行とは症状が異なり、新に「脊髄欠陥奇形」から来るものも見つけましたが、これも症状からいって違うような・・・。

それにしても、この記事を書いたときに検索したのとは違うサイトが沢山ヒットして来ています。

そのなかで、原因・治療法ともビビッと来るものがありました。

http://www2.tokai.or.jp/shida/heaith_assist/kosi2.htm

に記載されているものなのですが、運動不足・筋肉の衰えによるもので、自力で治せ、という内容のものです。

もともと肉体労働系のアルバイトを沢山やっていたので、自分で言うのもなんなのですが、割と足腰の強いほうだったのです。

それが、音楽専業になってから、それまで走り回ったり・重量のあるものを運搬したり、という毎日から、運動皆無、ほとんど歩きさえしない生活に急展開してしまったので、上半身はそのまま太鼓をしばきあげる動作で使っていますが、下半身は・・・。

おそらく、筋力と言う点で、上半身と下半身のバランスが大きく崩れてしまっていると思われます。

というのは、うすうす感ずいてはいたのですが、運動の為だけに時間を割くのは、私のような怠け者には非常に難しい課題でして・・・。

ところが、件のサイトによれば、「ながら運動」推奨の向きもありますので、参考にしようかと思います。

そのサイトには、レントゲン・MRIでは分からん、と書いてあったのですが、既に行ったレントゲンでは、まさに分かりませんでしたし、MRIもどうかな~、という気はしています。

家人がそういった西洋医学的証左が欲しいようなので、それに応える為に受けたのですが、結局は間欠跛行の原因を特定することはできずに、痛みだけ残るのかな~、なんて思っていたりもします。

因みにがんせきさんはどういった対処をしてはりますか?

もしかすると、私より大変な、血管性や脊髄性からのものであるのなら、過酷な治療をなさっていたりするのでしょうか・・・?

今回頂いたコメントは、「あのサイトを見てみなさい」とお教え頂いたような気がして、感謝しております。

また、思い出されたら、是非お立ち寄りくださいませ。

・・・あ!こんだけ長く書くなら、一回分のエントリにすればよかった!

・・・・と書いたら、ほんまに一回分エントリになってしまいました。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です