CPU使用率が100%・・・・、とか何とか言われても。

先日、PCで作業をしていると、「CPU使用率が100%…」と言うポップが出てきて、気になって調べてみると、メモリが足らないとか何とか…。


2002年に買ったPCなので、徐々に動作が鈍ってきていたのは確かですが、一度テコ入れとして、512Mのメモリを二個購入してデュアル・チャネルと言う効果を狙ってみたつもりなのですが、飛躍的にどうと言う事はなかったようです。

その後メモリテストと言うのもしてみましたが、ちょこちょこエラー出てたし、何か不具合はあるようですが。

何でしょうかね。

とりあえず、動作が重い以外には不都合がないのでほってあるのですが、ブログをはじめてからと言うもの、ブログ作成画面が度々操作が滞る事があって、そんな時には再起動してみると、何となく動きがスムーズになるようです。

因みに、ハードディスク自体は外付けの180Gを増設してるので、全部で260G。
また、両方のHDD共に50%以上の空きがあるので、HDD、メモリ共に十分な筈なんですが・・・。

因みに、CPU使用率を調べる為に、タスクマネージャと言うのを開きつつ、ふだんよく使うソフトを起動してみると、「○○が何%」「××が何%」、という風にリアルタイムでCPUの使用率が見れます。

で、PCの便利なところは「~~しながら、○○できる」と言うところだと思うのですが、私の場合はCDを読んだり・焼いたりしている間にブログを書いたりできれば良い、という程度なのに、i-Tunesの作業をしてしまうと、ウェブの閲覧もままならない状況。

せめて、i-Tunesとネットくらいはできるようにしたいので、とりあえずi-Tunesの使用率を調べてみると、果たして90%後半まで使っているようです。

それならば、タスクマネージャ>プロセスの、i-Tunes.exeの優先度を下げてやれば、メモリ大半を持って行かれることもなかろうと、一ランク下げてみると…これが快適!

両方あわせるとCPU使用率は依然100パーながら、音源を取り込みながら、或いは焼きながらブログが書ける!

…が、電源を切りぎわに、またもや…。

「CPU使用率が100%…」のポップが…。

なんでやねん。

100%使ってるのはわかっとんねん。

動きゃええがな

と、タカをくくっていると、次の日はやっぱり元の状態に戻ってしまった・・・。

同時進行不可能であります。

タスクマネージャを開いてみると、i-Tunesの優先度は前の日に設定したように1ランク下がっている。
にも拘らず…です。

一旦は快適になったと言うのが、逆に解せん訳で。

なんだろう、HDD,メモリは増設したのにCPUは2003年のものだから、バランスが崩れているんでしょうか…?

どれ、CPUっていくら位するのか調べてみると…ほう、Pentium4が1万くらいか。
積み替えてみようかな~…。

う~む、しかし早まらずに、まずは調査してみましょうか…。
どなたか、良い知恵ありましたら御指南お願い致します!!

その後・・・:やっぱり初心者には積み替え難しそうですね・・・。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です