新カテゴリ増設。
非常に個人的な内容になる予定です。
私、PCはライト・ユーザーにつき、仕組みは殆ど分かっていません。
何か一つ機械的な問題がおきて、初めて色々調べだすので、問題が起こったときは末期的な状況であります。
そういった、PCについて何か対処したことをメモする、そんな意味も含めてのカテゴリです。
さて、初回は、先日お伝えしたエントリでの、アクセス解析についての問い合わせですが、いまだにアメブロからは連絡無し。
150万人も相手してると大変なんですかね。
そもそも無料ですしね。
・・・。
あら!
ということは、基本的には「客ではない」ってことか!!
・・・その辺の仕組みももう少し勉強せねば。
それはさておき。
結局IPと言うのはPCの住所みたいなものだし、クッキーは何かウェブ・ページを閲覧するときに、ウェブ製作者からこちらのコンピュータに保存させるもので、それによって、次回アクセスしたときに「この前来たな」と分かるようにするものと言う事で、両者で出所が違うと言う事なんですかね。
というか、クッキーと言うのは、そのページを閲覧する前はどこに居たとか、次にどこへ行ったとかが分かるようで、それによって閲覧者の傾向が分かるようです。
因みに私のブログにも広告が載っていますが(記事欄外の右側)、「これは訪問者に合わせたものが現れる」、と言うのを何処かで見たのですが、これも、クッキーの蓄積によって、その閲覧者のネットライフの傾向が分かると言うものらしいですね・・・。
とおもったら、これは、書いている当事者にも適用されるようで、ここ数日で集中して訪れたところに関連するような内容の広告が出てきているようです。
「・・・とかいろいろ」
と言うタイトルでしたが、「いろいろ」にしちゃうと、自分のメモとして機能しづらいと気づいたので、分けてエントリすることと致します。
今日は音源整理が未明までかかりそうなので、平行作業と言う事で。
書きだめ原稿にもなりますし。
カテゴリの初回はいつも迷走するのですが、今回もそのようになってしまいましたがお許しください。
SECRET: 0
PASS:
お久しぶりです。原です。
アメーバのほうは「24時間以内ののべ人数」という意味ですね。まず、0時から24時までの間のアクセスを、IPアドレスが同じであろうとすべてカウント対象とする、という意味です。
これに対して、忍者の方は2つの条件でカウントを制限しているのです。
・24時間以内に同一IPアドレスからの接続があった場合はカウントしない
・IPアドレスが異なっても、同じクッキーを保持したPCからの接続が12時間以内に行われていればカウントしない
アメーバがとにかくアクセスがあれば数える方針なのに対して、忍者はなるべく正確な訪問者の人数を割り出そうとしているというのがおわかりでしょうか。
ポイントとしては、木村さんが引用されたヘルプの文章がアメーバの方はカウントを「行う」ルール、忍者の方はカウントを「制限する」ルールについて書かれたもので、示している内容が微妙に異なるということです。
ちなみに、「ユニークアクセス数」すなわち正確な訪問者数というのはしばしば気にされる数字なのですが、ごく厳密な意味で正確なユニークアクセス数を割り出す方法はありません。たとえば忍者の方法でも、同一の人物が自宅と会社のPCからそれぞれアクセスした場合でも別の人物によるアクセスであるとカウントされてしまうからです。
おわかりでしょうか。よけいに混乱したらすみません。
SECRET: 0
PASS:
間違えました。訂正します。
> 同じ人が何度訪れても、1回とカウントされます。
これの理解が間違ってました。これは
「同じIPアドレスの人が何回アクセスしても、1回分しかカウントしない」ということですね。分かりにくい文章でひどい!
ということで2つのサービスの比較は次のように言うことができます。
まずアメーバがカウントするルールです。これは単純です。
・24時間以内に同じIPアドレスからのアクセスがなければカウントする
というものです。そして、忍者にはもう1つ以下の条件が付加されるとお考え下さい。
・IPアドレスが異なっても、同じクッキーを持ったPCからのアクセスが12時間以内にあったのならば、カウントしない
同じパソコンを使っていても、IPアドレスは一日の間にコロコロと変わることがあります。アメーバの方式だけだとそれを検知できません。そこで忍者は、上記のルールによってIPアドレスが違っても同じパソコンからのアクセスである、と判断しているわけです。
ただ、さっきも書きましたが、これが性格であるとは必ずしも言えません。先に挙げた「同一の人物が自宅と会社のPCからそれぞれアクセスした場合でも別の人物によるアクセスであるとカウントされてしまう」ということや、逆に「同じPCを使って別の人物がアクセスした場合」を判断できないからです。どちらが正確とは言えないので、ユニークアクセス数とはあくまで目安なわけですね。
SECRET: 0
PASS:
うわ~(というか、キャー!)、原君!
お久しぶりです。
原君にこんな活動を発見されるとは!
・・・お恥ずかしい。
気を取り直して。
詳細な御説明有難うございます!
なるほど、
・IPアドレスは同じPCであっても、常に同一ではない
この基本的なことがわかっていなかったようです。
それを根っこにすえておかないと、ニンジャの「同じクッキー」との繋がりが分かりませんね。
で、最終的に、「自宅と会社のPCから」、「同じPCで別の人が」アクセスする可能性を考えると、正確な数字は出せないと。
とても分かりやすいです!ありがとうございます!
・・・はからずも、昨日アメーバから回答があったのですが、僕には分かりづらかったので、ちょっと棚上げしておいたのですが、以下内容です。
お問い合わせいただいた件ですが、集計方式や同一ユーザとみなす基準が異なれば、計測値にも差異が生じます。
他社提供サービスのことですので、詳しいご案内はできかねますが、IPアドレスによる判定が同一ユーザとしての条件としてある場合、使用しているネットワークのIPアドレスが同一のユーザが複数いた場合も、同一ユーザとして認識されるため、大幅な数値の開きが生じる可能性がございます。
これに対しアメーバブログでは同一ユーザとみなす条件として、IPアドレスでの判定はございません。詳細はご案内しかねますが、他の方式により、個々のユーザ(アクセス者)の判定しております。(以上抜粋)
・・・今気づいたのですが、アメーバヘルプにもこのメールにも「IPによる判断」というのが書いていない・・・。
「詳細は御案内しかねますが」「他の方式」って・・・。
「お答えできません。以上」
ってことか。
こんな事にはら君の時間を割いてしまって申し訳ないです・・・。
SECRET: 0
PASS:
実は原君のスタイルを真似ている(つもり)のときがたまにあります。
内容云々ではなくて、リズムの取り方なんですが・・・。
あと、原君のことを題材にして書いてみたものがあります。
http://ameblo.jp/kazutokimura/entry-10023440763.html
最近は閉鎖されたサイトのような事はやっていないのですか?
とても、楽しみにしていたので、また何かされているようなら、また、こちらからの案内が問題あるようなら私信でも結構なので教えてください!