02(90×30×36) 今度こそ、立ち上げ完了 草追加

第一期植栽はこれにて完了。

まー、白濁り解消の一助として、水草を追加してやろうか…と思うも、近所のショップにはめぼしい有茎草を発見できず。

ならば、物量作戦でいきまっか、てなもんで、今まで大磯環境で育たなかった奴らをリベンジしてみることに。

・ポゴステモン ヘルフェリー

・ニューラージ パールグラス

2種を、いずれも組織培養ADA水草の森。

まだ、スネールを受け入れたくないのよ。


立ち上げ前に、フィルター類は一週間ほど乾燥させたし、90水槽もソイルも新品。

問題は持ち越し水草でっけども、木酢&「水草その前に」同等品にてダブルアタックしてからの→仮住まいへドボン。

しかも、そこから二週間!しっかりヒラマキガイが発生しないかを警備していたのである。

しかも、根茎以外はバッサリ根っこを切って、、万が一にも卵が残らぬように処理、

再び「水草その前に」をしてから、本宅へドボン。

これでもヒラマキガイが発生したら、もー諦めます。

そんなわけで、持ち越した水草たちは

・アヌビアス バルテリー var.アングスティフォリア ギニア便

・アヌビアス コーヒーフォリア

・アヌビアスsp.Fifinda カメルーン便

・アヌビアス ジェイド

・ミクロソルム パプアニューギニア

・クリナム・カラミストラタム・アクアチカ・ナロ アクアフルール

・ピプトスパサ リドレイ

・ブセ・グリーンウェイビー トロピカ

・ブセSPカプアス2 AZ便

・ブセsp.Serawai 3 Sintang  TB便

・エレオカリス sp.マタノ@スラウェシ便

Cry.パルバ

Cry.バランサエ・レッドルカナス

Cry.トンキネンシス


ぬぉー、どいつもこいつも成長の遅い奴ら。

よって、大きくは、水回し時に同時導入したバリスネリア・スピラリスとロタラのハーラに肥料喰いを頼むことになりましょう…。

奇しくも、コケが出るまえにロタラは動き出したので、その調子で頼む。

ところで白濁り。

どーも、単純にバクテリア関連が原因…とも言えなくなってきたのは、中1日で行った換水の際のこの色味。

おわかりだろうか?

黄色いんすよ。

このバケツで排水しなかったら気がつきませんでしたな〜。

またもソイルの汚れ説が想像されましたが、石や流木の汚れの気もしてきた。

ところで!

ヒラマキガイと共に駆逐できたとおもわれるのが、

・リシア

・モス

・ゲジ

ゲジはおってくれても良かってんけど、行きがかり上駆逐されました😔


Pass the pulse!

2件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    家人がご理解なさっていることに感服(笑)

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >ZEPMANさん
    開かずの間で行っておりますゆえ、気づかれておりません👍

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です