05(90×30×36):ラボ風な囲いをつけた

うーん、幅90に対して高さ36は写真に撮りづらいのなんの…だったので、周りをグルッと銀のレジャーシートで囲ったら、ラボ風(笑)でいいじゃない。
前任のバックスクーリーン役の日除けシート(@セリア)を買うた時に、選択肢の一つとして買ってあっだのだ。

前任は黒っぽかったので、も少し奥行きがあるように見えて気に入っていたのだが、ほれ、黒っぽいだけに白濁りが目立つのよ。

周りを銀で囲うことによって、多少レフ板効果があると思うので、60用照明の手助けにもなるんちゃうか?と。

写真は白レベルをゼロにして、シャドウも下げてあげると、それなりに写りよる。

しかし、その実白濁り。

が、ネットで白濁りを検索するとこんなもんじゃ無いから、白濁りというのも憚られる気がしないでも無い。

でも、あたしゃ、嫌なことに気づいたのですよ。

この縁あり水槽、やっすーいのですが、縁あると丈夫だから?

ガラス厚は、底部5ミリでその他4ミリですよ!!

それが安さの秘訣であったりもするのだらうが、

薄けりゃ余分厚さを削減できてる訳やから、視認性も上回って良さそうなもんだが…

ひょっとして、

このガラスの質、水草水槽向きでは無いのかも??

今まで、いちお、キューブガーデンまで使ったことあるけど、やっぱそこまでの美しさは無いのだったりするんだが、薄ぼんやりの白濁りは水自体のものが100パーなのか、ちょっと疑問に思えてきた。

ま、あと一月も経てばどないかなるかも、ならんかも。

濡れ衣であることを祈ろう。

そんなわけで、無修正はこんな感じですこーしモヤってますわね。

↑左半分

グリーンウェイビーの根っこの勢いがますます良くなってきた。

草体がもっと充実したら良いですな。

ロタラは水中化は早かったけど、ちょっと伸び悩み。遅いね。

右半分↓

アクアチカナローもちいとずつ新芽が動き出してる?ひょっとしたら発根したのかも。

なんせ、持ち越し水草たちは一旦根っこを丸坊主にしてるから、発根待ちなのですよ。

それでいうと、コーヒーフォリアも結構発根して来たので、今はこうべを垂れた状態だが、お尻の方から枝分かれして上に進路変更してくれんかなー、と夢想.

それと、屋外ビオからロタラを一本拝借してきて育成はじめました。

画像の手前のひょろひょろと一本植えされてるやつです。

もはや、ビオには水上ロタラしかおらんし、いろいろ混ざっちゃったので、何に化けるか楽しみである。よくみたら、頂芽でなくて花芽だったのはマイナス点。発根を確認したらカットしましょう。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です