101回目の手直し〜朝一番の流木ギコギコ〜

連休明けるので、何かするなら早起きしなくちゃ。
 
てな訳で、日が昇るや否や覚醒した私は、朝飯は「赤いきつね」でそそくさと済まし、水槽前でとりあえず一服。
まだ照明点灯前ではありますが、昨日の作業後すぐに「うむむ…」と思ったポイントを再確認。
青丸部分が気に食わん。

画像ではわかりづらいかもしれませんが、目視の状態だと非常にジャマ!

レースプラントの伸長方向を塞ぐし、その後ろの様子も何かと見辛いんですわ。

 

↓そんなわけで、切除しました。

 

ふあ〜スッキリした。

何も活着させぬなら、私にとって邪魔でしか無くなっている今日この頃。

石も流木も、植栽スペースの表面積を増やすものとして利用しております。

 

で、件の流木は上から、

 

・ガラス背面に引っ掛け流木↓

・ミクロソリウム・パプアニューギニアをお尻に活着させてる流木↓

・元ブセ、現在シダの前葉体を着床中流木

 

と言った具合に積み木組み合わせにしてあり、その中間部分です。

 

これを抜いて来て、

 

 

ギコ→スパン。

 
もはや木である必要がなくなった物体ですが、元の場所に収まると、

 

手前から奥にズアーッと伸びて、そこから鎌首もたげて水面へ…という、一本の巨大流木のごとき見映えになります。

 

 

・・・ほほほ。

「植栽スペースの表面積拡大の道具でしかない!」とか言っちゃって、結局体裁は整えたいという・・・複雑な初老ごころですわ。

 

さて、久々に仕事します。

ではでは。

 

あ!

昨日撮り忘れた、シダの前葉体のくくりつけは、こんな具合です。

どうも、はっきり撮れなかったんですが、深緑のセロファンみたいな見かけをしてます。
これは、組み合わせ流木の基礎部分にあたります。
 
そして、その下のワシャワシャした本ナローは、平たい石にくっつけてるのですが、そのさらに下に、アフリカエリアと日本〜東南アジアエリアを区切る土台の石があります。
これも、本ナローがそのうち「土台の石に乗り移るだろう」と思って忍ばせました。
 
昨日の状況では、本ナローによって、土台と本ナロー石ががっちり固定されてしまっていたので、しばらくはほっときます。
 
 

 


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です