その後、クスリが効いたおもたら、久々にフワクラあたまばか状態で、昨日はまだしも痛いから集中できたな…と、なんとも悩ましい。
そして、夕方からビリビリ様がお戻りになられたのでゴロゴロしてます。
間は無いもんかねー。
明日は朝イチ注射なので、痛みも、あたまばかも、少しはマシだろうか…。
さて、宣言通り、続きアクア!
作業画像がないものを、ざっと行くと、青丸2つ。
タイガーロータスの葉っぱ、手のひらサイズのどでかいヤツを二枚カット。
オテリア・アリスモイデスの、咲き終わった花柄2本と、新芽でも食害にあったヤツ数枚と、元々の葉っぱで痛みのひどいものを数枚ずつカット。
あ、タイガーロータスの子株カット前画像ありました。
でっかい葉っぱの根元に、親球根が有るんですが、そこから、右(水槽の前方向)へ、小球根を派生し、さらに右へ小球根になる前の子株(多分これもそれなりの扱いをしてあげると球根に成長する)を展開してました。
これは、カット・アンド・リリースtoメダカ稚魚育成水槽、兼ストック水槽へ。
で、黄色丸部分は、脱着可能な小型ボルビ(名称不明)石なのであります。
なんかもう、撤去する事に。
次の暖かくなるクールに、屋外ビオへ旅立つエキノ達と一緒に遠征しようかと。
エキノ達は越冬できると思いますが、コヤツは無理と思うので、忘れなければ救出する予定です。
四畳半が六畳位にはなりましたよ。
さっき見たら、いつもくっついて寝てたけど、随分ばらけて寝てたので良かったです。
それから、養生ぷかぷか中の、パンタナール・クイルウォートとクリプトコリネ・フロリダサンセットは、続々発根中でして、もう少ししたら植えよかなー、と。
多分、ちょっと前の私ならもう植えてますけど、エキノの屋外ビオ送りも然り、最近はテクニックとして「待ち」を覚えたのですよ。ぐふふ。
うーん。
ここのところの改造で、随分明るくなったし、クリナムなんか伸び伸びしちゃって、気に入ってます。
やってみたい、草種に対して、敷地面積が全然足りないので、いつも無理矢理ねじ込んでるわけですが、この位ならアリかなー、と思う今日この頃。
でも、やっぱり90とか、120とかやってみてーなー。
![]() |
夢は枯野を―芭蕉・蕪村からうけついだもの
2,160円
Amazon
|
SECRET: 0
PASS:
最近 水槽関係チャレンジしはじめてからアクア関係の読者が登録してくれてますが 皆さん本格的で勉強ばかりです(^.^)
室内水槽も人がやってなさそうなアロエなどを流木に活着させた仕立て方など我流でやってますがよろしくお願いします(*^o^)/\(^-^*)
SECRET: 0
PASS:
>ghosthuntさん
すぴのがるふさんにされたコメントから、記事の方に飛びましたところ、興味深い記事が沢山ありましたので、フォローさせていただきました。
私は逆に、水槽から丘園芸にチャレンジしております。
両方、何らかの調べものの結果なので、アロエの活着!などと言うワードには羨望のまなざしです。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
SECRET: 0
PASS:
園芸は 7年ほどいろいろやっていて水槽も7年以上前にアクアリウムを少しやってました。知識が薄くろ過イコールゴミを取るの知識でうまくいかず畳んでましたが 勉強し直して去年はじめました。
室内は同じ水槽に
メダカ「パンダ2・ヒメダカ・楊貴妃・青メダカ2」6匹
コリドラス「ステルスバイ・アドルフォイ・ハブロスス3」5匹
ダイアモンドヘッドテトラ5匹
処分しないスネール←愛着あり
ミナミヌマエビ複数
が 45水槽で同居しております。
水流消しにいろいろな装置販売されてますが 何層も置くことできないので楽しむために滝を作り湧き水のように出して循環させてます。
外水槽は オイカワ6・タモロコ2とスネール(笑)で 自作基台で隠れ家としながら食虫植物育成装置になってます。
流木に活着でアロエは一件も見つけれなかったので先手!と自己満足でやりましたが…いっこうに画像検索反映されませんね(笑)
我流でやってますがよろしくお願い致します(*^o^)/\(^-^*)
SECRET: 0
PASS:
>ghosthuntさん
ぬお!
我流とおっしゃいますが、それだけ沢山やっておられたら、とんでもないスキルですね!
また、色々拝見させて頂きます~。
あと、スネールは爆殖しない限りは、良い働きしてるんだと思います。
屋外ビオに淡水フグ離したら、一夏でスネールは食い尽くされてしまい、その後コケ地獄でした…。
現在屋外ビオはスネール待ちです~^_^