166: クダガンは倍々ゲームだ。大きくなれよ?

まー、ストレスを賜った時には、水草の整理でもして、心を無にするのが吉ですわな。
水槽に飛び出し防護ネット張ってからと言うもの、ネットを外すのは結構面倒なので、ちょこちょこ弄ることが無くなったのでありましてね、草たちも殆どが陰性水草ですから、やる事もあんまり無い。
やろうと思えばなんぼでもいじれるけど、やる気が無ければ放置でOK、これが陰性水草のええところですね。
今回はガラス面にムギュー、となってしまってる、ブセファランドラ・クダガンをトリミングして、水通りを良くしようかと。
なんとなく止水域になっていて、ガラス面もコケてます。
水槽あるあるの写り込みに見えるとこが、コケです。
以前、フレイム、ウィーピング、南米、それからウィローモスを導入していた時があるのですが、それらは今の私には必要ないので、雑草扱いです。
この機会に、出来るだけ除草。
沈水化したリシアも厄介なので、見えた分はなるだけ撤去しました。
そこからの、ちまちまトリミング。
「今回は、なるべく根っこは残してみようかな」作戦。
ガラスもプロレイザーラモン。
スッキリしました。また1年は放置出来そうです。
さて、16株を捕獲。
黒ひげ撲滅の木酢浴@二倍希釈→10秒。
木酢液って、安もんだと、草体を撲滅するので、薄めてみました。
まー、効果はイマイチだったけど、黒ひげというか、スポット系の苔か?
まーいいや。

初導入は4年ほど前ですかねー、3株かな。
寝屋川ナチュラさんから。

木酢液は、すんごい透明度の高いやつは原液5秒で効果抜群だったのですが、同じ感覚でホムセンの廉価版原液5秒木酢浴をしたら、クダガンが根塊だけになったのが2、3年前。

よくぞここまで生き返ったもんです。
でも、あんまり大きく育たないけど。
大きくしたかったら株分けはすんな!ってじっちゃんは言ってたけど、しゃあんめ(仕方ない)。

そして、こちらの流木に巻きます、手巻きで。
あー、この流木は中央にある流木の一部で、数ヶ月前に「邪魔!」と思ってノコでぶった切ったやつです。

急に細かいものが見えづらくなった今日この頃。巻きつけ作業からの、真結び作業は辛いねぇ。

でも、できました。
たくさん有るかなー、おもたけど、割とスキマ有りますね。
それは、良い事だ。スキマがあるのは良い事だ。
まずスキマが見えなくなり、やがて盛り上がる。
元が木なのかなんなのかわからない、モコモコの物体ができる過程を楽しみたいのです。

そして、植える場所も無けりゃ、草を巻き付けた流木をおく場所もねぇ。

ならば、掛けましょう、ブセの橋を。
遊泳スペースは十分に有る。
その宙空(宙水)を開拓するのだ。
クダガン岩からガラス面へ、立てかけ法。
右のヒーター前に有るんですけど、わかりますかね…。
ハイ!全景。
クダガンの連続性が悪くない、イイね。

でも暗い。
暗いよ。
もっと、ライトグリーンが欲しいけど、シンタンもメタルグリッターも瞑想モードなので、仕方ありません。
何年後かに、90に移行した暁には、ライトグリーンに囲まれた、クダガン山でも作りましょう。
90に移るタイミング…。
それは、この前蒔いた水ニラの胞子が草となって蘇った時。
その日が来るかは分からないけれど。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です