172: 魅惑の給餌タイム。

ほい。

今朝はいつもより早く目が覚めたので(と言いつつ、この3日ほど、寝床で加筆しておるのですが…)、丘園芸などダーっとしたついでに、一昨日、チビのバイランティと、さらにちっこいクラウンキリーの運ばれてきた発泡スチロールでもって、紅帝楊貴妃メダカの住処を増設しました。
これで屋外には、プラ舟2つ、発泡1つになったわけですが、
なんか色々大変なプラ舟大には、お隣のなんぞの木の枯れ葉が強烈に降り注ぐので、いやだなー。
掬っても、掬ってもキリがない。
それとは関係ないでしょうが、未だ針子1匹見かけません。
例年にないケース。
先日採卵の話をしましたが、毎朝腹にいっぱい卵つけてるやつが、沢山いるんですねどね…。
かと思ったら、黒ラメ、琥珀ラメのたった3匹のプラ舟小(15リットルくらいかな?)を引き続き観察していましたら、ちびっ子達が8匹ほど回遊してました。
同じ、無濾過・無加温・無換水の容器ですが、
小さいほうが繁殖効率がええとは、どゆこっちゃ。
狭いし浅いし、障害物少ないし。
それでも、こっちは針子以上幼魚未満が元気に生き残っとる。
前のエントリで、
「うちの水槽はちっこすぎると、ちょっかいを出されない」
旨の記述をしましたが、ひょっとすると、
「ちっこ過ぎても、元気いっぱいだと狙われにくい」
のでは無いかと思う今日この頃。
話を大きく戻して、なぜに紅帝楊貴妃を外に出そうとしてるかというと、昨年、一昨年とメダカ稚魚育成水槽を動かしてきましたが、室内水槽だと、ずーっと真っ白け、なんですもの。
それが、外に出して数時間で、本来あるべき色合いになるんです。
室内でヒーターを使って、LEDで、という環境の方が繁殖してるのは知っておりますし、なんで?
なんで、そういう方々の個体はちゃんと色上がってんのかなー。
エサ?
まー、いいや。
ウチでは外に出さないと色が出ません。
しかも、無濾過、無加温ですさかい、外の環境の方が厳しいですけど。
さて、この記事は、なんとなーく、出来上がりが遅くて、ちょっとずつ加筆していってるので、気持ちの上での連続性が無く、タイトルと内容の間にできたズレが、随分と広がってしまいました。
大きく方向転換して、「魅惑の給餌タイム」↓。
①紅帝楊貴妃メダカ、クラウンキリー、人工稚魚フード時。
エビ類は背泳ぎで乱舞の図。
②60ワイドごった煮水槽。
寄ってくるスファエリクティス属をかわすために乾燥赤虫を振りかけ、アクセルロディ・ブルーはじめ、カラシン類とスカーレットジェムのために、人工餌をパラパラ。
あ、ちっこくても元気ならば襲われない…の図も同時に。
③再びスファエリクティス属をかわして、その隙にアベニーパファーにクリルを。
みんな大好きクリルグラニュールパファ。
スファエリクティス属は戻った来てまうし、スカーレットジェムも好んで食います。
④この後、メディコリを投下。
*基本的に2、3分で食べきれない量を、2回以上、4回未満与えてます。
コケが爆発してないので良しとします。
**ブライン豊作のタイミングでは、どこかの工程が入れ替わります(気分)。
「魅惑の給餌タイム」おわり。
Gerswin Fascinating Rhythms Gerswin Fascinating Rhythms

1,500円
Amazon


Pass the pulse!

4件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    こんばんわ。
    夕方 覗いてみたら50匹ちかくのグラミー稚魚がうろついております。まだ わざと採取してないオス監視のグラミー卵は自然の厳しさで間引きます。

    メダカは 今年二月4個採取して孵化させて…自作の隔離不備で全滅してしまったんで 今回は頑張ろうと探してるけど見つかりません(..)

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >ghosthuntさん

    すすす…すごいですね。。。
    50とは!
    ほんでに、ウチは繁殖が全くできてないので(ご存知かとは思いますが)、羨ましい限りです。

    あ、メダカの方は、採卵無しで繁殖してるプラ舟があります。
    隠れ家が少なくて、狭い方のプラ舟(容易に稚魚を捕食できると思うんですが…)の方が稚魚が気持ちよさそうに泳いでいて、何倍もでかい方のプラ舟が稚魚皆無。。。

    まったくもって不可思議です。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    こんにちわ。

    隠れ家とかをそこまで作ってないほうが生存率がいいっていってましたね。

    それでも夏日から猛暑気温に突然なったんで…湯だって星にならない対策しないといけなくなりそうですよね。

    自宅の外水槽見たら気温30℃で水温22℃でした。

    ろ過が室外機裏で数センチしか離れてなく吸い込みの空気で冷やされ食虫と浮草の陰が作れてひんやり中です。

    そちらは 葉っぱが降り注ぐって書いてありましたよね(;´д`)

    室内のサテライトで つねさんからアドバイスもらい改善ブログチェックしてもらい合格もらえました♪

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >ghosthuntさん

    ああー!
    夏日!忘れてました。
    高水温対策しなくちゃですね。
    どうも、メダカの丈夫さを過信する傾向がありますので、いけません。

    そちらは、ひんやり永久機関があるとのことで、うらやましぃ。。。

    サテライトも順調でなによりです~^_^

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です