長期不在の場合は、給餌要員を雇わねばならぬので、なかなかの出費である。
しかし、この季節は足し水要員は要らないので楽。
あいや、散水要員を新たに雇わねばならぬかも知れぬ週間天気。
さて、当然必要な措置は諸々執り行ってからの出発になりましたが、
・別に必要じゃないけど、日数あけたらどうなるる?どうなる?
系の仕掛けは楽しいもんです。
今回は、ハイグロフィラ ・トリフロラの葉っぱ。
浮かべてたら発根しました。
何となく?導入時の下葉、つまりは、本水槽での形態を獲得する前…の葉っぱ(切れ込みが少ない)の方が発根してる感じですね。
それを、植えてみましたわ。
コリがほじくらなければ、良いけどね!
SECRET: 0
PASS:
こんばんわ。
ソイルや式砂入れてるとほじくられますか?
家の水槽は ウィローマットに頭を突っ込んで餌を食べる姿しか見れないので 砂がエラから出てくような姿見たことありません。
SECRET: 0
PASS:
>ghosthuntさん
そうですね。
草にも、底床にも、口先?を突っ込んでもふもふか、寝てるか、二者択一ですね。
流石にノーマル粒ほどの大きさだとエラから…は無いですが、パウダーくらいなら有りますね(うちの場合はラプラタサンドです)。
そちらの環境ですと、冷凍アカムシを仕込んであげると、エラからアカムシはみだし!が見れると思いますよ!
SECRET: 0
PASS:
外水辺草は 室内に挿して数日で溶けました(*_*)
えーって 言いながら水面掃除経験して挿してないです。
やっぱアカムシですよね。
冷凍保存に幼虫入れんなと(笑)大反対をやりはじめる一年前に言われまして 毎日毎日コリエサを粉にしてスポイトでコリにあげた間にメダカエサで他のを上にあげて食べてもらってます。
SECRET: 0
PASS:
>ghosthuntさん
おー!
私は全く逆の順番!!
上から下です~
一人一人、色んなスタイルがあって、面白いーー!!