換水タイミングに合わせて、やった事はと言いますと、荒ぶり出したハイグロフィラ ・トリフロラの整理。
こやつは、底床スレスレを這うように脇芽が伸びて、障害物にぶち当たると上を目指し、更には傾斜するという難癖あり。
しかし、画像なし。
あと、こいつおもろい。
ジャックと豆の木。
水上・浮葉で購入してきた、エイクホルニアsp.パンタナール。
先週から本水槽に慣れたみたいで、グイグイきてます。
何がおもろいって、新芽の展開の仕方。
茎をラッパ状にくるんだ状態で葉っぱが現れ、
葉っぱになっていっちょあがり!
しかもこの工程は、朝から夕方まででやっちゃうってんだから、驚いた。最後尾に植えたのに、もうすぐ前のガラスにタッチできちゃう。
で、休眠を予告するかのように、茶枯れしだした、レースプラントの葉っぱを7枚カット。
そして、休眠を予測するかのように、別種のレースプラントをゲットしてしもた。
この前ちらっとみた、元アポノゲトン・フェネストラリス(現アポノゲトン・マダガスカリエンシス)。
まだ残ってるか、メールで問い合わせたところ、あると言うことだったけど、閉店に間に合わなかったので、「〇〇日まで取り置き」をお願いしたところ、
まだ、店だからお急ぎなら来ても良いですよ?
とのこと!
ぐぇーー!
チラ見した時は諦めれたのに、数日後に湧いて出る、かんの虫…それが水草バカ。
「お急ぎ」でもないのに、閉店後のショップを襲撃…それが水草バカ。
つうことで、元アポノゲトン・フェネストラリス(現アポノゲトン・マダガスカリエンシス 別名:アラメレースソウ)をゲット。
良き良き。
バルブが円柱形で植えやすそうだぜ。
新芽も2枚ほど展開してるし。
それにつけても、名前覚えんのは難しい。
ちなみに、今うちにあるのは、
元アポノゲトン・ヴェルニエリアヌス(現アポノゲトン・マダガスカリエンシス 別名:ホソハレースソウ)
誰がなんと言おうと、全然、姿カタチが違う!
なのに、なんで名前を統一した!
三種のなかから、自分がほしい姿のものを、買うのが難しいがな!
そんなわけで、もう一つのんは、
元アポノゲトン・ヘンケリアヌス(現アポノゲトン・ヘンケリアヌス 別名:ヒロハレースソウ)
どれ画像検索を…て、オイ!!
わしが欲しかったのは、これやないかい!
またしても、やってもうたか。
…こうなったら、三種全部を育ててみたいなー。
まずは、二個目!を、開花まで導きたいもんすねをこむのめめお?ひして
↑
寝ましたな。
そんなわけで、あくる朝植栽!
アヌビアス・ロードのコーヒーフォリアをちょろっと移動してアラメを奥に…んんんん?
植えてみたら、あんまり違いがわからぬ…。
いや!
アラメの方が、ホソハくらい大きくなれば分かる…かも?
まー、ええわ。
とりあえず、全体像はこうなりました。
SECRET: 0
PASS:
こんばんわ。
第三層水槽を用意しました。
オーバーフローなんですが…手の平サイズでメダカを数匹予定。
小さいから敷き砂利チャレンジして水草と考えますが ナナプチと小さい水草ぐらいしか難しそうな深さなんですよね。
SECRET: 0
PASS:
>ghosthuntさん
着々と進んでおられますねー。
計画と、作業中が一番楽しいんですよねー。
たのしみですね!