さて、この二週間は、人前演奏の機会が多いわけですが、この土日は、本場でバリバリのアーティストとの演奏だったので、脳が疲れました。
脳が疲れたので、癒しの水いじり。
私にとって、もっとも楽しい作業は、草たちの配置転換ですね。
そもそも、草育てたいだけで、レイアウト自体にはあんまり興味がなくなってきてるんですが、育てたい草の量に対して、敷地面積が狭いので、レイアウトせざるを得ないのであります。
なので、
・配置転換は至高の喜び
・レイアウト自体には、ほぼほぼ興味がない
・草を育てるためにレイアウトをせざるを得ない
相反する要素がからみあってますが、人間とは複雑な生き物ですの。
はい。
細かいことは抜きにして、ビフォー↓
アフター↓
植え替えを嫌うと言われるレースプラントですけど、んなもん、ポットで買ってきて植栽するのんかて、植え替えやねんから、かんけーねーですよね?
エキノかて、植え替えて調子崩したとか、経験がないので、そこは断固たる決意でやったりましょう。
つうか、やりました。
ええ、花茎付きでもやりました。
花が終わったら休眠に入るという噂を覆して、新芽は出るし、花茎ロケットまで飛ばす始末ですから(細目)元気。
ゆえに、休眠期をカバーするために後ろに控えさしてたアラメと前後入れ替え!
ジャックと豆の木(エイクホルニア sp.パンタナール)は、成長はやくて、すぐに右の壁に達しよるので、左〜の方にずらして、右手前の引っ掛け流木の後ろで、かつ同系色の為に存在が忘れられがちな、クリプトコリネ・フロリダサンセットを、ほぼほぼセンターに差し込んで、その位置にシペルス・ヘルフェリーを持ってきて、空いたスペースにブセ類をまぶして、ど前景で一本松みたいに大きくなったサンガウを後ろ〜へ。
他にもなんやかや、なんやかややりましたが、誰が読むねん!
ということで、割愛!!
あー、気候が良くなってきたので、初めて水草を売り飛ばしてみようと思うので、その第一弾のモッサモッサになった本ナロー岩を、コリの寝床に仮置きさせてもろてます。
あー、因みにレースプラントの葉っぱ、新芽は出るけど、大きな葉っぱは所々、茶色い点が出来て、そこから徐々に枯れが広がる…パターンが増えてきたのは、おそらくラムズが食ってるからだろなー、と思います。
それはちと残念。
ただし、良い話もあって、ここ一週間は、液肥の量を増やしてみました。
すると、どうでしょう。
ガラス面の苔がつきにくくなりました。
苔の前に水草が、栄養を頂いちゃってると予想。
光、二酸化炭素、肥料。
現在三位一体の模様です。
![]() |
アウグスティヌス著作集 (第28巻) 三位一体
6,480円
Amazon
|
SECRET: 0
PASS:
アフターだと光が通るようになったように感じます(*^^*)
じぶんのレイアウトは…(笑)
あまりにひどく羽上がった根の方向を変えて 浮草を気分で移動だけですかね。
あ ウィロー剪定がありました(^^)d
SECRET: 0
PASS:
>ghosthuntさん
コメント、ありがとうございます。
どうしても草移動すると、捨てるものも出てくるので~^_^
そうですねー。
好きな植物とか、やりたい事によって、作業も変わって来ますよね~。