254: 中期維持活動はつづく。

多くは語りませんが、ここ数年でこれ程草を買ってない時期があっただろうか…いや、ない。
そんなわけで、ある草を抜いたり、移動したり、でアクアライフは徐行運転してます。
先々週だったかな、移動しましたね。

ビフォー。

CO2が復活したので、またぞろエイクホルニアがぐんぐん伸び始めたのです。
が!
水上化しない。
ので!
「水上化への道」エントリは、一向に更新されません。
そーすると、どーなるか。
飽きますわな…。
取り敢えず水上化要員に一株だけ残して引っこ抜き、数を減らして差し戻し、嗚呼差し戻し。

こやつらは、「根張りヤバめ種」なので、そこそこ苦労します。
引っこ抜いたらこんなかんじなんすわ。

実は既に、とっくの昔から、この位置に植えたい草は決まっていて、そやつが来たときに植えやすいよう、株を減らして差し戻し、嗚呼差し戻し。

そう。
下の黄色いウネウネ落書きは、クリナム・カラミストラム・アクアチカ・ナローですよ。
何ヶ月も、ここにはアイツやな〜おもってるんす。
クリナムといえば、昨年、一昨年と大輪の花を咲かせてくれたナタンスと、同系の細葉タイプになりますが、本来アクアチカナローが欲しくて、アクアテイラ○ズで、その名で売ってたのを買ったんすよね〜。
…なんか太いな…と思いつつ。
で、育てば育つほど、名前つけ間違いやな、とわかっていったんですが、いまは昔。
そんな、やり残し感があるもんですさかい、同系統ではあるものの、新しい草にチャレンジしたいとは思うものの、次はアクアチカ・ナロー。
で、その他の囲み部分を勝手にご説明申し上げますと、
青は、アヌビアス バリエガータ、マーブル、コーヒーフォリア、バルテリーの階梯でありまして、
赤は、ブセsp.カプアス2(AZ便)からスキスマトロッティスsp.プリエトイへと、矢印方向に蛇行する草の道であります。
写真では肉眼ほどの効果が出せないのが、iPhoneカメラなんでありますが、中々の遠近感を醸してるんですのよ?
なんせ、草の塊だけでレイアウトする方向に舵を切ってからというもの、ちょっとずつ移動を繰り返して、やっと様になってきたかな〜、というところです。
ほんでまた、時は流れて、何かの合間に…というか、精神の平静を求めてちょいといじった時がありましてな、
巨大化した手前のデカボシと、その後ろに隠れつつあるデカボシ。
後ろの株が、どーにも放射状にならないので、ちょっと「その時」ではないような気はしてるのですが、バラしました。 
ほんでからに、ブセとスキスマのケモノ道の外周を舐めるように3株配置。
バラした2株は、今後順調に育つのかどうかは神のみぞ知る…ではあるけれども、さらにその奥にこれまた中々40センチオーバーしてくれないソーシャルフェザーダスターが控えておりまして、全てが順調に生育してくれれば、ホシクサの道が出来上がるのであります。

で、現状はこんなかんじ。

悪くない。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です