46本目のYouTube動画

4ヶ月ぶりに動画作りました。

いや、11が出たとこなのに10.8.1のお話て、周回遅れ感が甚だしいですが、しゃあない。

関西以遠でレコーディング案件発生で、録音前に音の往復書簡でプリプロダクションをつくるのであります。

パーカッションの音の半分は空気で出来ているので、いや、響きとか、余韻なんて無くても実音がありゃ良いけど、空間によっては、実音の中で1番前に出てくる周波数帯自体が変わっちまうので(特にカホンやジェンベ)、プリプロの段階で、思うところを如何に十全に伝えられるかが重要!

…というわけで、実際の作業の前に、より良き伝達手段のお勉強…

…のついでに、久々のYouTube動画…

…なんだけど、音の「質」を扱うのにYouTubeにアップロードする時のエンコードのスペックが、出来た音源ファイル以下…という事に気づいた次第で、しょんぼり…

だけど!

Chrome経由なら、そこまで劣化しないことが分かったのであって、勉強になりました。

まー、素人マンがお勉強してる動画なんで、今までの経験だと60再生辺りでストップかと思われます😆

追記

結局Logic Pro 11入れちゃいました。

10.8.1は圧縮して保存してからアップグレードしたら、上書きで11に。

その後で、先ほど圧縮したファイルを解凍すると、11と10.8.1が共存してる状態。

これ、もっと前のバージョンの時にやっといたら良かったな。

いや、mastering assistant使いたいが為に、えいや!と10.8.1にアップデートしてたけど、実はWAVESのプラグインは対応してない。

なぜか使えてるからええけど、そのうちなんかあるのかも。

いわんや11をや、ですよ。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です