先日のrootsさんよもやま立ち話で思い出したんですけど、ヒーター入れてても、底床内は冷たいって話。
もちろん、底床の素材が何か?厚さはどうか?によって変わってくるんでしょうが、そうなると、頭熱足寒の状況なわけで、まー、あまり健全ではないでしょう。
なので、冬がくればヒーター入れてても常夏…というわけにはいかないので、場合によっては休眠する草や、成長が止まったり、緩慢になる草も出てきましょうて、というお話でした。おもろー。
これが、水槽の冬。冬を感じる水草。
あと、改良品種の先祖返りについて。
うちのフロリダサンセットはこんなん↓
薄いやつは新芽とは限らなくて、グイッとでかくてこんな奴もおる↓
で、勝手にこの黒っぽいヤツが、フロリダサンセットそのものかと、おもってました。
が!
これぞ!というヤツは赤茶色の地に、ゴマ斑じゃなくて、なかなかの大きさの斑が、はいってるとのことで、その画像を見せて頂きました。
つまり、黒っぽいヤツは、ウェンティなにがしに先祖返りしたってことですが、ならば、ウェンティの何から改良されたんやろか。
↓
ググったら、ミオヤでした。
で、我が家のは導入時点で薄ーくなってたので、すでに先祖返りしてたのかもわかりません。
そして残念なことに、「先祖返りすると元の(…て、改良された状態の…と言うことなので、ややこしいですが)斑が現れることはない」と書いてる人もいらしたので、悩ましいとこです。
まー、
現在の黒っぽい感じ、嫌いやないですから、しばらく置いといて、この種本来の斑入りがいつかくるかも?てなもんで、維持していきます。
…ググってみたら、今のうちの奴ら、ミオヤそのものですわ(^O^)
斑入りつながりで、この前持って帰った水草、まだ未エントリでしたが、ずばり、アヌビアス のバリエガータです。
バリエガータ=斑入り
という事で、白い斑入りの葉が出たり、出なかったりのものです。
某大型チェーン店と、某大型店舗に同時期に入荷していたので、卸の出元は一緒なんかな?と思っていますが、片方では「水中でも白い葉が出る」と書いてあり、他方では「水中に沈めるとやがて枯れるのでテラリウム向き」との、180度なコメントを頂いてるので、どうするか迷い中&浮かべてます。
ちっ!
白い部分が角度的にうつらんがな。
浮かべてる…というより、パールグラスのモサモサに挿して、半水中?状態の今日この頃です。
![]() |
テトラ (Tetra) 水槽 LED水中ライト SL30 ブルー・ホワイト Mサイズ
1,907円
Amazon
|