メダカ稚魚と入れ替わりでフグ。

メダカ稚魚水槽から、15匹が屋外ビオに引っ越したわけですが、まだメダカ稚魚育成水槽には6匹の小さめ稚魚がおります。

それから、レッドチェリーシュリンプ、あとは、レッドラムズホーン。
これらも、ここで繁殖を繰り返しておりますね。
で、メダカ稚魚15匹と入れ替わりに、フグを屋外ビオから、メダカ稚魚育成水槽へ。
なにやら、ややこしいですが、こちらは出戻りです。
元々、メダカ稚魚育成水槽に1匹だけいたのですが、稚魚育成が本格化した際に、屋外ビオへ派遣されたのです。
アベニーパファーです。

どうにも、人工餌への餌付けが上手くいかず、春に、思い切ってビオへ派遣してみたのです。

その後、物陰に潜んでいたのでしょう、姿を見せることはありませんでしたが、無数にいたサカマキガイと、レッドラムズが、ビオから消えたことから、アベニーが生存していることは知っていました。
これから気温も下がることですし、アベニーパファーは、屋外では冬越しできないので、早めに保護した、と言うわけです。
冬場のメダカたちの、越冬のためには、沢山の水草が繁茂していることが必要ですが、アベニーパファーを保護するためには、水草をかなりバッサリやらないと、見つけることが困難。
ゆえに、バッサリやっても、ある程度は繁茂しなおしてくれるであろう、この時期が適期…と言うわけですね。
それにしても、丸々と太って帰ってきましたわ。
ご静聴、ありがとうございました。


Pass the pulse!

2件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    こんばんわ!!!

    サカマキガイだけ食べてくれるフグとかいないかしら笑

  2. SECRET: 0
    PASS:
    いやはや、おっしゃる通りですね~。
    石巻クラスの大きさにならない貝は根こそぎでした!
    ミナミも随分へりました~

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA