ほんとは弄るつもりでは無かった。

(換水のついでに、モス掃除をちょろっとしたかっただけなんだ…)。

まずはモス付き流木に飛び火?したモスを駆除(最近モスはもうええかな、思ってるんす)しようと思ったら、活着させてたブセファランドラ のクダガンがポロポロ取れはじめたのです。
真ん中あたりが実は流木↓
モスを根こそぎにしようとおもたら、さらに取れそうなやつが…
どえい!
と、全部剥がしてしまいました。

剥がしたということは、どこにどうするか考えんとあきません。

どえい!
と、前の岩に活着させてた小型ボルビティスを引き剥がし、ついでにモスもある程度除去。
その辺りに、割った溶岩石を並べて、位置関係をなんとなく把握。
あるものは溶岩石に結びつけ、あるものは溶岩石を乗っけて固定…とかして、右の東南アジアエリアをより東南アジアに。
モス除去の過程で、化粧砂の上に流出した大磯を、プロポースで吸い取り、新たにラプラタサンドを補充し、もともと、ブセファランドラ  が着いてた流木の代わりに、もうひと回り小さい流木を用意して、二度目の瀕死から立ち直りつつある、コーヒーフォリアを結びつけて配置してみました。
いやはや、激闘2時間。
休みでよかったです。
そして、今日はまだやらねばやつならぬことが…(つづく)。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です