ヒュードロイの行く末は③

換水ペースを週一に…という方策が効いているようで、ヒュードロイの株がじわじわと充実しております。

ただ、人の住んでない部屋に水槽があるので、気温が10〜12度で水温が26では、水の蒸発が著しいです。
概ね2リットルは蒸発してます。
ゆえに、足し水が2日に一回4リットル、6日なら12リットル。
週一の換水は30リットルでしたので(60ワイド水槽)20リットルに減らそうかというところ。
うーむ。
足し水は換水と同列に単純計算できるものか否か、ちょっと判断に迷っておりますが、どんなもんですかね…。
・蒸発=水が無くなったわけだから、手動で抜き去るのと同じ→故に足し水は換水扱い。
あるいは、
・蒸発は水分のみが空気中に放出されているだけであって、老廃物や硝酸塩は水中に留まるので、足し水は文字通り足し水。水分の補充に過ぎない。
お?!
後者なら換水の目的を達成してない。
なんか、後者の気がして来た。
30リットル現状維持します。
で、ヒュードロイの行く末③、続き。
ヒュードロイの畑になる予定地は、黄色部分。
正面から見たところ↓

青部分にはスキスマトグロッティスプリエトイが、先行繁茂中。

実は視線を左斜め上からに移すと、

赤丸は薄い岩でして、その裏にも植栽スペース有ります。

いまのとろ、スキスマを植えてますが、ヒュードロイ次第で入れ替え予定。
そうそう、セット前の様子がありました。
上から見たところ↓

うすいでしょ?

前から見たところ↓

今は間を走っていた川は埋め立てられて、植栽スペースになりました。

で、話を戻して、さらに回り込むと、

裏に飢えているスキスマが見えて来ました。

では、ヒュードロイ。
全部で4株ありますが、グイグイ来出してるのは3株…て、わからないですよね。

実はこのように。

この水槽で育った葉っぱは、右側の3つの株で、三昧、二枚、二枚、健全な葉っぱがやっと出て来ました。
エスペイで影になってるところに一株。
こちらは購入株が小さ過ぎたので、まだ時間がかかるかな…。
あ、エスペイはアクア初期にお迎えした、エスペイ達の生き残りです。
次回はこのエスペイについてでも…。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です