10日ぶりに人前で演奏しに行ってきます〜。
今年は早くも、おっきい仕事3本もスケジュール被りで受けれなかったんすけど、こういう農閑期に上手いことバラけてくれると有り難いんですけどね。
ま、しぁんめ。
今朝の巡回で、オテリアがついにバラけてましてね。
根塊と基部とのくびれも一層削られた模様で…
まー、為すすべはないんですけども、ちょっと、様子を見たくて持ち上げたら、やはり崩れましたな。
外れた葉っぱを拾い、
ふと、見ると、沈むがな…。
導入時は浮かべとくだけ…の手法もあるんすから、そもそも浮くわけですよ。
それが、沈むっちゅうことは、必要以上に水吸ってるってことですわな。
つうことは、溶けとる。
取り敢えず持ち上げてみる。
首の皮一枚…て感じ?
ぐるり点検したら、もげた。
草体の基部の方は、中心が宙空になってましたな。
まー、健全な発根の後に、植えてみたら即腐り、という事例もあるようですから、復活はないでしょうけど、名残惜しさを墓標がわりに。
何が難しいのかさえ、分からずに終わった、第一回目の受験でしたが、多くて年1入荷ですから、次はいつかなー。
やっぱ、複数株買って、何タイプかの導入の仕方せんとだめかねー。
「専用水槽を立ち上げるべき」
というのは、うちの環境では有りかも。
というのも、初日からスカベンジャーたちのクリーニング熱が凄かったですからね。
しかも、独特な草姿ゆえ、クリーニングと食害の境目が見えぬ…。
1週間ドギマギ楽しめました。
ひとまず、記念受験@オテリア・シリーズ、終わり〜。
…時は流れて、帰りの電車です。
あ!
恒例のやつは春の訪れを陸上の植物から。
宿根草のフクジュソウ、夏に消滅して、春先に復活の狼煙、お帰りやす。
こちらも、お帰りやす。
では、またお会いしましょう。
![]() |
サヨナラまたな
250円
Amazon
|