134: あ、やっぱり食卵、植栽、メダカカモン。

本日も休み!
が!
土日の演奏に向けて、感度を上げていかなあきまへん!
ビリビリ様の為にインターバルを設けながら、地味〜なルーチンワークを丹念に!
が!
午前中は家事をサッサと済ませて遊んだ!
アクアぁぁぁぁぁ!
なんじゃい。
沢山発根したけど、グイグイ伸びる感じじゃないぜ、今日この頃。
!?
とおもたら、新芽出てるやん。
分かりづらかったー。

こちらは、根っこは伸びるし、ひげ根も出よる。

は、ですよ?
ズバーーーン!
植栽!!

どっせーい!

水ニラは増えなさい!
フロリダサンセットは斑入りなさい!
その他、色々参りますm(_ _)m
エセ底床は左から後方に移動しました。
何でか!?
エアレの気泡がパチパチ割れて、飛沫が着地するところ、そこがエセ底床にはバッチリ。
保湿バッチリ。
もうちょい早く思いついてたら、アフィニスも生きていたのかもねぇ。
まだ、根っこが生きてることを切に願うものであります。
現在は、パールグラスとアラグアレッドロタラを挿してます。

スキスマトグロッテティス・カユラピスは、新芽4枚ナウ!で、放射状に増えてます。

葉脈フェチを満足させる佇まい。

それにしても、オテリア・アリスモイデス、日本名ミズオオバコ、は美しい。
この水槽で出た葉っぱは、全て白桃の色。
このまんまなんすかね。
非常に薄いので、サカナが透けて見えるのです。
しかし、薄いが故によくアナが空きます(多分ラムズの食害)。
全体像はこんなん(90やりたい、90やりたい、90やりたい)。

つうか、今日はメダカ稚魚育成水槽に激震。 

「今年はここで、ちょっと派手目のメダカを増やせ!そして、ビオに放て!」
と、ビリビリ様のお告げです。
一冬過ごした3世代目(多分)黒メダカを、ビオに移動してもらいました。
ついでに、外掛けフィルターを大掃除。
あー、オパクスが外に行ったから、閑散としてますな。

川西リベルさんで、黒ラメ♂♀と琥珀ラメ♀を連れ帰るも、
断然稚魚育成にまつわる全てのことにおいては、完膚なきまでに、屋外日光したが室内に勝る!!
とのアドバイスを頂き、余っていたプラ舟と、丘園芸用のストック赤玉ソイルをバラっと。
鳥よけには、↓

本宅ビオに被せている金網の、流木用カット部分を!
素晴らしい。ピッタリだ。

飼育水は、本宅ビオからの水なので、もう立ち上がってるものとする!!

楽しみがまた増えました。
早起き採卵の季節ですわ。
採卵したら、コレに入れて孵化予定@今やアベニーパファー単騎水槽。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です