セラタネンシスは予想通り、令和を迎えた次の日には食卵。
バイランティは2週間で稚魚を吐き出す、と言うのがネットでは散見されるので、同属のセラタネンシスもそのつもりでおるんですが、いずれも4日で食卵。
水槽内でも、サテライト内でも同様の結果なので、さて、何か他に方法は無いもんですかな〜。
また、次の時に考えよ。
そんなわけで、4回目の咥え卵シリーズおわり。
さて、タイトルの件。
ここまで伸びました。
拡大。
2日前が↓
エアストーンとの関係性を見るまでもなく、むちゃくちゃ速いんすよね…。
おおよそ、7センチ/日、くらいは伸びてます。
去年の経験からいうと、水面突破をすると、そのままの勢いで伸び続けるということは無いんですけど。
トロピカの、クリナム・カラミストラムのブロードだから、クリナム・ナタンスですかね。
「カラミストラム」と書いてしまうと、「アクアチカ・ナロー」と混同されるのかな。
アクアチカ・ナローで売ってたので、
「これが、あんなに細くなるんか!」
と思いながら時を過ごしたのは良い思い出。
さて、ふと水槽左側面からみたら、「シダの前葉体」のグニャグニャワカメ草が、底床に着生したようで、モリモリになってきました。
以前流木(ナチュラさんでは流木でモリモリだったので)に試みましたが、モスコットンの溶ける時間では着生しなかったので、活着力は弱いと思うんすよね。
なので、ここでモリモリになって頂こうかと。
誠に珍しい。
SECRET: 0
PASS:
こんにちわ。
何枚かの画像のなかにヒーターが吸盤で付いてますが 定期的につけ直してます?付きっぱなしですか?
自分の家のは 水槽購入時のピカピカのときから一日経つと取れてて 今は投げ入れにしてあります。
SECRET: 0
PASS:
>ghosthuntさん
吸盤ですが、定期的に…と言うことはありませんが、付きが悪かったりするものは、別のヒーターのもの(レスキュー用とか、廃棄ものとかの吸盤)と、かえてたりします。
ですので、向かって右側の手前のものは、実際にはハマってなくて引っかかってるだけだったりします。
奥に至っては、草?に引っかかってるだけです^_^