156: まもなく水面突破。

セラタネンシスは予想通り、令和を迎えた次の日には食卵。
バイランティは2週間で稚魚を吐き出す、と言うのがネットでは散見されるので、同属のセラタネンシスもそのつもりでおるんですが、いずれも4日で食卵。
水槽内でも、サテライト内でも同様の結果なので、さて、何か他に方法は無いもんですかな〜。
また、次の時に考えよ。
そんなわけで、4回目の咥え卵シリーズおわり。
さて、タイトルの件。
ここまで伸びました。

拡大。

2日前が↓

エアストーンとの関係性を見るまでもなく、むちゃくちゃ速いんすよね…。
おおよそ、7センチ/日、くらいは伸びてます。
去年の経験からいうと、水面突破をすると、そのままの勢いで伸び続けるということは無いんですけど。
トロピカの、クリナム・カラミストラムのブロードだから、クリナム・ナタンスですかね。
「カラミストラム」と書いてしまうと、「アクアチカ・ナロー」と混同されるのかな。
アクアチカ・ナローで売ってたので、
「これが、あんなに細くなるんか!」
と思いながら時を過ごしたのは良い思い出。

さて、ふと水槽左側面からみたら、「シダの前葉体」のグニャグニャワカメ草が、底床に着生したようで、モリモリになってきました。

以前流木(ナチュラさんでは流木でモリモリだったので)に試みましたが、モスコットンの溶ける時間では着生しなかったので、活着力は弱いと思うんすよね。
なので、ここでモリモリになって頂こうかと。

前からみたらこう↓あそこに潜んでます。

消灯時にご様子伺いで点灯してしまったので、たまたまサイヤミさんは草の上でおやすみで。

誠に珍しい。
本当にうちのサイヤミさんは、餌もよく食うがコケもよく食うてるし、性格も温和で、まさにタンクメイトとして、素晴らしい個体に巡り会えました。長生きしてください。
そして、全体像。
レイアウト?としては、デカボシ導入前のほうが良かったのはわかっとるんですが、そこは、レイアウトよりも、栽培してみたい病が勝ってしまうので仕方ないですね。


Pass the pulse!

2件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    こんにちわ。
    何枚かの画像のなかにヒーターが吸盤で付いてますが 定期的につけ直してます?付きっぱなしですか?

    自分の家のは 水槽購入時のピカピカのときから一日経つと取れてて 今は投げ入れにしてあります。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >ghosthuntさん
    吸盤ですが、定期的に…と言うことはありませんが、付きが悪かったりするものは、別のヒーターのもの(レスキュー用とか、廃棄ものとかの吸盤)と、かえてたりします。
    ですので、向かって右側の手前のものは、実際にはハマってなくて引っかかってるだけだったりします。

    奥に至っては、草?に引っかかってるだけです^_^

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です