タイトル通りです。
一応今日のクリナム・ナタンスも。
さて、以下タイトル通り、いつぞや書きかけて寝落ちたエントリです。
後半書き足します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本来のアクア的な記事はさっき書いた一本前のんです。
今日はビリビリ様が活発で(晴れたのに!!)、色々と支障が出たのでして、この前処方してもらった薬を飲んだら、なんだかボンヤリしてて、かつ、眠れないという…。
それで、思い出したことを書いてみようかな、と。
うちのミドボンちゃん(水草育成の為に炭酸ガスを水槽内に添加してるのですが、そのボンベです。酒屋さんとかにある、緑のボンベですね)は、そう、↓こんなやつです。
水槽が二つあったときは、60ハイタイプと30センチハイタイプに分岐してました。
今添加してるのは60ワイドのみですが、水量で言うと前と然程変わらんので、ほぼ、おんなじペースで三年弱稼働してます。
というか、あとひと月で丸3年。
よく2213がブーンするのは、CO2マスターで直添加してるからですが、普通の水草水槽ならブーンしないと思います。
ウチは生体多いので、配管が汚れやすい→流量低下→エア排出能力低下…というわけです。
なので、ブーンのタイミングはフィルターと配管清掃のタイミングでもあるので、ブザーみたいなもんす。ウチでは。
水槽内に余計なものが1つなくなるし、僕は気に入ってます。
何より素晴らしいのが、故障なしで、しかも、CO2マスター自体はメンテフリーなところ。
神グッズやと思いますね。
ところで、なぜCO2添加することにしたか??
元々は、CO2無添加の水草水槽!!を目指しておりました私(まぁ節約の観点からですけど)、とある夏の日、ふと思いついて、飲んでた炭酸水を水槽内にトポトポこぼしてみたんす。
そしたら、あら不思議。
草たちから気泡がプァーーーと。
そんなの見たら、簡単に転びましたな。
で、なんだかんだなんだかんだ、で、WalterPlantsWorldさんの、CO2ミドボンセットを購入しました。
CO2無添加のメダカ稚魚育成兼ストック水槽は、やっばり、クリプトなんか小さくまとまっちゃうし、ある、無しで、成長の具合が随分違います。
で、6/23でまる三年、ただいまメモリはほぼ最下部でありながら、最後のお勤めを頑張ってもろてるのですが、さて、充填はどうしたもんかねー、と悩んどりました。
近所の酒屋さんで出来る説と、断られる説がネット上にはありまして、後者の方が多いような…。
とある日、電車に乗る際に、駅前の酒屋さんに、
ダメ元で聞いてみるかー
と、
「すみませーん、つかぬ事を伺いますが、緑のボンベて、炭酸ガス充填してもらえますか?」
恐る、恐る。
ほんなら、あっさりOKで、しかも、前日に電話してくれたら、用意しますよ?と。
何店舗か巡るつもりだったので、1店舗目で見つけることが出来たのは、かなりラッキーかと思うのですが、諸先輩がたはどうされてるんでしょうね。
昨日の、Rootsさんの配信でも、「器具類でこれから(パーツ生産中止等で)大変なのは、ミドボンの調達ちゃいますかね〜」と言ってたので、思い出して続きを書いてみたって感じです。
私はラッキーでしたが、多分、近所の酒屋さんレベルで何店か回れば、どうにかなるんじゃないですかね。
取り敢えず、あと3年はCO2には困らなそうで、めでたいです。
SECRET: 0
PASS:
このCOトゥーンに頭悩まされてアクアリウム断念したんですよね(笑)
うちの室内エーハイムは 滝が止まりはじめたら目安です(  ̄▽ ̄)
にじんで乾きはじめたら完全に詰まってるサインです。
SECRET: 0
PASS:
>ghosthuntさん
いやー、炭酸水をこぼしてみたときに立ち上がった気泡がほんとに凄かったんです。アマゾンソードとかも歓喜の気泡!て感じで、飢えてたんだな~と。
ちなみに、ウィルキンソンでした^_^
滝!
カッコいい、メーターですねー!