187:マハーラーシュトラ&スピラリスタイガーよ、さらば。

本日も行脚モードですが、比較的快調。

昨日の帰宅時が嘘のようですわ。
電車は格好のエントリ時間につき、おちばりやす。
↑からの、現着→リハ→本番までの時間潰しゴロン・エントリ。
『186:さよなら、クリナリム』のエントリでは左の最後尾で花を咲かせまくったクリナム・ナタンスを全撤去しましたが…、写真は撮っとくもんだ。
数日後に、水槽右の最後尾のクリプトコリネ・スピラリスタイガーと、同マハーラーシュトラを全撤去しました。

汚泥巻き上げ防止のために、クリーナーをかけつつ、株の周りの大磯を抜いていき、なるべくきちんと抜根。

ブセ岩の下も貫通してたので、そこそこ手こずりましたが、なかなか上手に抜けました。

そして今は、前に比べると、こざっぱりしましたよ。
ビフォー

アフター

毎回、何か施す前後では、「元の方が良かった…」を繰り返しておりますが、今回もレイアウト的には同様の結果ですね。
…と言うことは、ですよ?
セット初期が1番良かったの?
てことですが、ええ、そうです。
レイアウト的には。
でも、年々、「草そのものが」育つかどうか?…に興味が移っていってるので、まー、ええかなー、と。
で、このクールでやり始めた事は?といえば、

以下2種を、

「一本からモサモサにする事」
に、楽しみを見いだしてるのであります。
両種ともに、難易度が高い種では無いらしいですけど、育たんもは、容易種でも全く育たない水槽ですさかい、スリルが楽しめるんですわ。
①パープルバンブーグラス。
ほっそい笹みたいな草ですけど、沢山になったら竹やぶみたいでおもろいかも。
今2枚目の葉っぱが出かけで、これから横になって倒れるとこですけど、ウチに来てから節の間が短くなって来てるので、ええ感じ。

②↑ハイグロフィラ ・トリフロラは、①の後ろでギザギザ葉っぱのやつ。
うちではちょいオレンジに色づくことにした模様です。環境によって、緑から真っ赤まで、色を変えるそうで。
多分、増やすまで時間がかかりそうだよなー、と、勝手に予想して、クリプトコリネ達を抜いた空きスペースには、まーーーったく、興味のなかったバコパ・モンニエリ@ホムセンを植えてみました↓。
先般の、アンブリアといい、こやつといい、最近つは丸葉もええな、と。
で、これは容易種の代表格らしいですから、底床に動きをあたえ続ける任務を与えました。
これまた勝手に、しかし何故かこちらは
「モコモコ増える」と思い込んでおります。
で、手がつけられないくらいに繁茂して、そうこうしてる間に①、②が増えて、バコパを縮小していって入れ替えるっす。
ほんなら、少しレイアウト水槽に近づく…と言う予定です。


Pass the pulse!

2件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    こんばんわ。

    敷き砂利やら入れてないんで汚れだけ吸い出して長くなったらカットするだけで済んでおります(^-^)v

    すっきりして明るくなりましたね♪

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >ghosthuntさん
    ありがとうございます。
    有茎の育ち待ちでーす。

    僕もリセットしないつもりで大磯にしましたが、やはり、水草にはソイルで良かったのかな、と思いだしました。
    ソイル、10年は余裕で潰れないそうです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です