もう題名で言い尽くしてしまいましたので、その経過観察は巻末にまわしまして、たまには上から見た水草達を、最初にお届けします。
俯瞰↓
シペルスヘルフェリーと、ハイグロフィラ ・トリフロラ、アマニア 海南島↓
アヌビアス ・ハスチフォリアと、パラナレインキー↓
エイクホルニア・パンタナールと、アラグアイア・ミズマツバ↓
パープル・バンブーグラスと、スキスマトグロッティス・プリエトイ↓
デカボシ@トゥティと、瀕死のブセ・メタルグリッター、ペルシカリア ・プラエテルミッサ・ルビー↓
コーヒーフォリア、タイガーロータス緑、アヌビアス ・バリエゲーテッド、アヌビアス ・マーブルが見切れ↓
からの、黒ひげビフォー・アフター。
木酢施術と、サイヤミさん導入が3/21。
アフター画像は6日後の3/27。
生態のこと考えたら、スポイト作戦は換水直前にすべきですわね。
3ml×3回で治めました。
じわ〜とかけるとそれなりに色が薄くなったビフォー画像は、前のエントリから。
ビフォー↓
アフター↓
ビフォー↓
アフター↓
ビフォー↓
アフター↓
ビフォー↓
アフター↓
ビフォー
アフター↓
(全く動きが無い)エレオカリスsp.マタノ、これが一番蘇った感があります。
一応枯れたのと緑のと葉っぱが有るので、入れ替わってはいるんでしょうね〜。
サイヤミさん(銀)は、本当によく働きますわ。
プラス、エビたちもやはり貢献度は高そうです。
エサ絞りめ、液肥をきってるのですが、ガラス面の苔がつきにくくなったのと、育ちが鈍った草が有るので、もう少しこのペースでの給餌と液肥切りをして、どの草が液肥要求度が高いかを見極めたいと思っております。